TVでた蔵トップ>> キーワード

「徒然草」 のテレビ露出情報

現代における日本語の変容について、小説家・清水義範が解説。SNSでは書き込みが主流で、言葉が短く簡潔になりがち。その変化を「言葉が軽くなっている」「語り合うのではなく ただ反応しているだけ」と指摘する声もあるが、「若者の流行を批判的に捉える反応はいつの時代にも起こること」とし、「老人は『自分が時代遅れ』という不安から今を悪く言いたくなる」「むやみに言葉の乱れを気にしている」など指摘。
現代における日本語の変容について、小説家・清水義範が解説。若者の流行語によって日本語が乱れたことは過去になく、流行は10年も保たないのが普通という。現代人のコミュニケーションは語り合うよりも反応し合うことが中心になっていて、「気持ちの共有が主目的になっている」と指摘。SNSを「軽い気持ちで思いを発信する場」とし、「日本語が軽くなったのではなく 人と人との関わり方が軽くなった」と指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!これだけ覚えて!ニュースな言葉
日本語の歴史や文献に詳しい山口謠司・平成国際大学学術顧問(専門は日本語の歴史や文献学、書誌学)が、「名前の読み方」について3分授業。今年5月、これまで漢字表記だけだった戸籍に、新しくフリガナが記載されることになる。さらに“キラキラネーム”など名前が多様化する中で、記載が認められる名前について法務省は指針を発表した。例えば「太郎」と書いて「ジョージ」と読むのは[…続きを読む]

2025年1月4日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜(せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜)
日本国内の少年犯罪は減少傾向にある。検挙人数はピーク時の1983年には26万人ほど、2022年は2万人ほど。平成27年の世論調査では78.6%が「少年非行は増えている」と回答。少年犯罪が減り珍しくなったため報道されることが増えたのが理由と考えられる。国宝の埴輪「挂甲の武人」。土色の状態で飾られているが、もともとは色鮮やかだった。所蔵する東京国立博物館による調[…続きを読む]

2024年12月24日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(気象情報)
平安時代の寒さのしのぎ方を紹介。北海道江丹別はマイナス22.9度を記録。平安時代は重ね着が主流。重ね着をすることで空気の層を作ることが大切。  

2024年12月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題「『一大事』由来は?」の出題。正解は「仏の降臨」。鎌倉時代に兼好法師が書いた随筆「徒然草」にある「大事」の意味は出家。「大事」は今でも辞書を引くと「修行して悟りを開くこと」「出家すること」と出てくる。「一大事」とは仏が人々に悟りを開かせることで、法華経ではその目的のために仏が降臨するとされている。

2024年11月26日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
きょうの特集は、冬の省エネテクニック。きょうの達人の和田は、夏の間に出ていた国の補助金は、10月使用分で終了しているため、11月以降は値上がりしている、冬は、暖房の使用が増えて光熱費が上がるため気をつけたいなどと話した。断熱について、和田は、日本の住宅は国際基準でみると、断熱の基準が低かったが、来年4月から新築の最低基準が引き上げられ、これまで最高基準とされ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.