滋賀県と三重県の県境にある御在所岳にある神秘的な力によって作られたと言われる地蔵岩を調査。途中、2つの大きな岩が斜めの状態で止まっていた。江戸時代からこの体勢を保っているという。さらに山を登り五合目に差し掛かったところで地蔵岩があらわれた。1mの立方体型の岩が高さ2.5mの岩の隙間に挟まっていた。下岡さんはすべてが元々一つの岩で、柱となっている岩が縦に分断したところに次に上部の岩が割れて柱の割れ目に挟まったと結論づけた。
© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.