TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳島市」 のテレビ露出情報

徳島市は物価高騰の影響を受けている店舗などを支援しようと市内の店舗で、キャッシュレスで決済した人に支払った額の10%分をポイントで還元するキャンペーンが今日から始まった。このキャンペーンはきょうから31日の1ヶ月間、徳島市が行う。対応する決済サービスは計6種類で支払額の10%分のポイント還元が受けられる。ポイント還元は1回の決済で1000円分まで、決済サービス1種類あたり3000円分までとなっており、すべてのサービスを使うと1人最大1万8000円分の還元が受けられる。対象はコンビニエンスストアや病院・調剤薬局などを除く6種類の決済サービスいずれかを導入している市内の店舗で、対象かどうかは店内外にあるのぼり・ポスター・ステッカーで確認出来る。キャンペーンは国の交付金を活用しており、還元が上限の2億9000万円に達した場合は前倒しで終了するという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
去年の元日に発生した能登半島地震。避難所の環境が不十分で体調が悪化した人が相次いだ。石川・能登町の女性は災害関連死で死亡。身を寄せた避難所には十分な暖房がなかったほか、雑魚寝を強いられた。地震の前は介助の必要がなかった女性だが、体力が急激に低下し、避難所での生活を始めてから9日後、おかゆをのどに詰まらせ死亡。能登半島地震で災害関連死と認定されたのは、これまで[…続きを読む]

2025年4月2日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
近い将来、発生が懸念されている南海トラフ巨大地震。国の新たな被害想定では、初めて災害関連死が推計され最悪の場合、5万2000人に上るとされた。災害関連死は、阪神淡路大震災で921人、東日本大震災では3808人で、単純な比較はできないが、今回の推計は東日本大震災の13倍を超えている。関連死を防ぐには避難所で体調を悪化させないことが重要。自治体は冷暖房機器やトイ[…続きを読む]

2024年10月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(徳島局 昼のニュース)
県は南海トラフ地震などの大規模災害に備えて、先月1日時点で各市町村が備蓄している食料や携帯トイレなどの数をホームページで公表した。それによると、人口約24万5000人と県内最大の徳島市では、食料が10万7000食分、携帯トイレが3万8400個、生理用品が5460枚などとなっていて、トイレットペーパーの備蓄はないという。また、人口約6万5000人と2番目に多い[…続きを読む]

2024年8月15日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
先週、宮崎県で震度6弱の揺れを観測した地震を受け発表された南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」。今日夕方で注意の呼びかけは終わる予定。夏の行楽シーズン真っ只中に初めて発表された今回の情報は、津波が想定される地域での対応の課題を浮き彫りにしている。徳島市の夏の風物詩阿波踊り。地震が発生した場合、避難者は最大で7万人に上ると想定されている。徳島市は対応に追われ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.