TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳島県」 のテレビ露出情報

個別避難計画は高齢者や障害者など避難に支援が必要な人について自治体が具体的な避難方法や避難を支援する人などを決めておくもので、国は自治体に対して作成を求めている。県によると、県内の自治体の作成率はことし4月時点で平均で23.6%で、去年1月の時点から1.3ポイントの微増にとどまった。最も低かったのは那賀町で2人分の1.2%、次いで佐那河内村が1.5%、石井町が1.6%、阿南市が2.4%だった。那賀町や佐那河内村では職員が少ないことが作成が進まない原因のひとつだという。一方最も高かったのは神山町で対象の179人全員分の100%、次いで鳴門市で85.6%、上勝町で65.6%だった。上山町や鳴門市では支援の必要な人の情報を調べるため、地域の民生委員が協力していて、制度への理解を広げていくことが課題になっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 1:55 - 2:20 NHK総合
あわとく(あわとく)
徳島県の大阪・関西万博の関連予算は、2024年度は3億1962万円で、2025年度は4億9159万円。徳島県在住の外国人らが、万博をきっかけに人を呼ぶにはどうしたらいいか語った。

2025年4月2日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(徳島局 昼のニュース)
利用者からの迷惑行為などのカスタマーハラスメントを防ぐため、徳島県は職員の名札をひらがなや名字だけに変更する取り組みを始めた。徳島県ではアンケート調査で「職員が付けている名札を見た利用者からネットに名前を出すと言われた」などの回答が寄せられたという。

2025年3月31日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
南海トラフ巨大地震。きょう国の新たな被害想定が発表された。最悪の場合の死者数をおおむね80%減らすという目標を掲げてきたが、今回の想定では29万8000人と前回と比べ8%ほどの減少にとどまっている。最悪の想定、どうすれば回避できるのか。南海トラフ巨大地震の新たな被害想定。国の作業部会が見直しを進め、きょう、坂井防災担当相に報告書が手渡された。新たな想定では、[…続きを読む]

2025年3月31日放送 19:00 - 19:32 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今後30年以内の発生確率が80%程度とされている南海トラフ巨大地震。国の被害想定が全面的に見直された。最大でマグニチュードは9クラス。震度6弱以上が24府県、震度7が10県に及ぶ。津波は関東から九州にかけて13都県で10メートル以上、中には30メートルを超える所もある。犠牲者の想定は最悪の場合、29万8000人。10年ほど前の想定より僅かに減少したが、対策が[…続きを読む]

2025年3月29日放送 5:10 - 5:37 NHK総合
NHK地域局発(あわとく)
徳島県の大阪・関西万博の関連予算は、2024年度は3億1962万円で、2025年度は4億9159万円。徳島県在住の外国人らが、万博をきっかけに人を呼ぶにはどうしたらいいか語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.