TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳川家光」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「人気上昇中、総理も愛した盆栽」。この場所で外国人観光客のお目当ては日本の伝統芸術「盆栽」。埼玉県さいたま市盆栽町にある大宮盆栽村は関東大震災で被害を受けた東京の盆栽業者が肥沃な土壌を求めて移り住み、来年で開村100周年を迎える。大宮盆栽美術館・立石見雪さんが人気上昇中の盆栽の見方や歴史を案内。明治、大正時代の内閣総理大臣の大隈重信が愛蔵したと言われる黒松は推定樹齢250年、太くたくましい幹が圧巻の存在感を放つ。何層にも重なった荒々しい幹肌が見られる。明治以降、盆栽は上流階級のステータスシンボルとして人気を集めていった。吉田茂のケヤキは選挙応援のため大宮盆栽村を訪れた吉田が「このケヤキは面白いね」と一目惚れ。なめらかな幹肌がポイント。ケヤキは落葉樹のため、季節ごとに表情が変わるのも魅力。推定樹齢150年の花梨は何人もの権力者に受け継がれていった名作。実業家・政治家・根津嘉一郎から元内閣総理大臣・佐藤栄作、岸信介の手に渡った。この花梨は日本盆栽協会「貴重盆栽」第一号にも認定された名樹。花梨は根が四方八方に伸びる八方根張り。盆栽の先祖は盆山。鎌倉時代末期以降の絵巻物に貴族や武家の盆山が描かれるようになった。盆山を足利義政や徳川家光も愛した。江戸時代に庶民の間で流行した鉢植えを楽しむ園芸文化とも合わさり、徐々に現在の盆栽に近づいた。現在の盆栽に通じる影響を与えたのが江戸時代後期から明治時代の詩書画を趣味にする日本の文人と呼ばれる人たち。彼らが好んだ盆栽が形の特徴的な文人木。形の元になったのは中国の南宗画。当時、緑茶を飲む煎茶を嗜んでいた文人たちは、抹茶を飲む茶道が将軍や武家の権力に近づき形式化したことに反発し、煎茶を愛好する文人たちは自由な気風を重んじた。文人たちが開催した煎茶会によって庭先だけでなく、床の間にも盆栽が置かれるようになった。盆山、園芸、煎茶が融合し確立されていった盆栽文化。以降、日本らしさを演出する名脇役として重宝されるようになった。盆栽に新しい風を吹き込む現代の若手職人が大宮盆栽村「藤樹園」・廣田敢太さん25歳。洋菓子店「ヨックモック」とコラボ。YouTubeでも発信するなど盆栽園を飛び出した活動は多岐にわたる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月29日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない日本刀の世界 第2弾)
刀剣ブームに沸く日本刀業界の最新情報を紹介。今年、刀剣乱舞が10周年を迎え、全国各地でコラボ展示が次々開催。そんな中、今年最大級の展示が行われるのが徳川美術館。徳川家康の遺愛品など1万件余りを所蔵。刀剣ファンから聖地とも呼ばれている。日本刀の国宝122振の中、約1割の10振所蔵。今年6月、全国各地から刀剣乱舞で人気の名刀9振が集結。「五月雨郷」が、五月雨と呼[…続きを読む]

2025年4月23日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ソレダメ!北関東 地元の大自慢対決SP
日光東照宮の新常識を紹介。渋沢栄一は日光の社寺と景勝を守る活動をしておりその功績から渋沢が記した「東照宮」の文字が日光東照宮の社号標に刻まれたと言われている。五重塔は4層から心柱を吊った制振構造になっている。
三猿は神厩舎というご神馬をつなぐ馬屋に掘られている。国宝・眠り猫は左側から見ると前足を構え正しい人間か分かるまで警戒し正面から見ると穏やかな顔で眠っ[…続きを読む]

2025年4月22日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!水田信二のおいしんじ万才! 第5弾
まず一行が訪れたのが浅草駅から徒歩4分の新仲見世商店街。やげん堀 七味唐辛子本舗 新仲見世本店は1625年創業で、徳川家光に七味唐辛子を献上したこともあるという。大辛、中辛、小辛の3種類から選べる。一行は中辛を購入。また試食した汐昆布、唐菜、金ごま昆布も合わせて購入した。

2025年4月21日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!駅徒歩10分以内コスパグルメ
いまここでしか見られない満開のぼたんと奇跡の絶景コラボ。JR上野駅・高円口から徒歩7分、上野東照宮の鳥居をくぐってすぐ左にある「ぼたん苑」へ。4月下旬~5月上旬にかけて東京ではぼたんが開花のピークを迎え、上野東照宮内にある「ぼたん苑」では4月5日~5月6日まで「春のぼたん祭り」が開催。去年春、ひと月に2万2,000人が訪れたほど大人気。その前に上野東照宮でお[…続きを読む]

2025年4月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
JR上野駅から上野恩賜公園を抜け徒歩約15分、今年創建から400年を迎えた寛永寺。歴代将軍15人のうち6人が眠る格式高いお寺。非公開の徳川歴代将軍の墓所へ。八代将軍徳川吉宗は大胆な財政改革や目安箱の設置などを行った。御本尊は薬師瑠璃光如来。伝教大師最澄上人が自ら彫ったといわれている。寛永寺を建立したのが天海大僧正で幕府のご意見番だった。天海大僧正が祀られてい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.