TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳川家光」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「人気上昇中、総理も愛した盆栽」。この場所で外国人観光客のお目当ては日本の伝統芸術「盆栽」。埼玉県さいたま市盆栽町にある大宮盆栽村は関東大震災で被害を受けた東京の盆栽業者が肥沃な土壌を求めて移り住み、来年で開村100周年を迎える。大宮盆栽美術館・立石見雪さんが人気上昇中の盆栽の見方や歴史を案内。明治、大正時代の内閣総理大臣の大隈重信が愛蔵したと言われる黒松は推定樹齢250年、太くたくましい幹が圧巻の存在感を放つ。何層にも重なった荒々しい幹肌が見られる。明治以降、盆栽は上流階級のステータスシンボルとして人気を集めていった。吉田茂のケヤキは選挙応援のため大宮盆栽村を訪れた吉田が「このケヤキは面白いね」と一目惚れ。なめらかな幹肌がポイント。ケヤキは落葉樹のため、季節ごとに表情が変わるのも魅力。推定樹齢150年の花梨は何人もの権力者に受け継がれていった名作。実業家・政治家・根津嘉一郎から元内閣総理大臣・佐藤栄作、岸信介の手に渡った。この花梨は日本盆栽協会「貴重盆栽」第一号にも認定された名樹。花梨は根が四方八方に伸びる八方根張り。盆栽の先祖は盆山。鎌倉時代末期以降の絵巻物に貴族や武家の盆山が描かれるようになった。盆山を足利義政や徳川家光も愛した。江戸時代に庶民の間で流行した鉢植えを楽しむ園芸文化とも合わさり、徐々に現在の盆栽に近づいた。現在の盆栽に通じる影響を与えたのが江戸時代後期から明治時代の詩書画を趣味にする日本の文人と呼ばれる人たち。彼らが好んだ盆栽が形の特徴的な文人木。形の元になったのは中国の南宗画。当時、緑茶を飲む煎茶を嗜んでいた文人たちは、抹茶を飲む茶道が将軍や武家の権力に近づき形式化したことに反発し、煎茶を愛好する文人たちは自由な気風を重んじた。文人たちが開催した煎茶会によって庭先だけでなく、床の間にも盆栽が置かれるようになった。盆山、園芸、煎茶が融合し確立されていった盆栽文化。以降、日本らしさを演出する名脇役として重宝されるようになった。盆栽に新しい風を吹き込む現代の若手職人が大宮盆栽村「藤樹園」・廣田敢太さん25歳。洋菓子店「ヨックモック」とコラボ。YouTubeでも発信するなど盆栽園を飛び出した活動は多岐にわたる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅世界が注目!麻布台ヒルズ周辺を巡る旅!
続いて3人は、真飛がリクエストした「23区内で一番標高の高い愛宕山山頂の神社参拝」に向かう。訪れたのは「愛宕神社」。正面の急な石段にたじろぐ3人。“出世の石段”と呼ばれているのは、愛宕山の梅を目にした徳川家光公が「馬にてあの梅をとって参れ」と命じたところ、誰もが怖気づく中、無名の家臣・曲垣平九郎が馬で急な石段を駆け上り、梅を家光公に献上し、その名を知らしめた[…続きを読む]

2025年1月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
「日光の社寺」が世界遺産に登録されてから25年。課題は冬場に観光客が少ないこと。地元団体が着目したのは冬の星空。星の美しさのほか、星の軌道をつなぐと三所権現の本社へ一直線になることなど「物語」を打ち出す考え。観光客にはカードを配布し、2次元コードを読み込むと物語を動画で見られる。

2025年1月26日放送 0:40 - 1:09 NHK総合
3か月でマスターする江戸時代(「天下泰平」の世はなぜ生まれたのか?)
1615年に武家諸法度が発布。築城の禁止、城の修理には幕府の許可が必要、大名同士の勝手な結婚の禁止など厳しい内容が規定され、武家諸法度に違反すると領地が没収された。1619年、広島城主・福島正則は幕府に無断で城を修繕し、幕府は領地49万石を没収。家光の頃までに100以上の大名が改易の憂き目にあった。牧原教授は、改易の原因は後継ぎがいない、行いが悪い、武家諸法[…続きを読む]

2025年1月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
皇居三の丸尚蔵館で「瑞祥のかたち」を開催中、皇居三の丸尚蔵館副館長・朝賀浩さんが案内。横山大観は富士山が題材の作品を数々残した日本画家で「日出処日本」は縦2.3m横4mで2000点近く富士山を描いた作品の中で最大級、74歳の時に紀元二千六百年奉祝美術展に出展しのち昭和天皇に献上した。伊藤若冲「旭日鳳凰図」を紹介。国宝「動植綵絵」で知られる若冲は京都で青物問屋[…続きを読む]

2025年1月20日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ優等生No.1決定戦
続いては栃木県日光市の日光東照宮に関する問題を出題。村重杏奈が日光東照宮に赴き、坂原弘康さが解説する。早速1問目、日光東照宮の入口の木が長い理由とは?400年前の奉納品が成長したからと、敵から全貌を隠すために長い木が集められたから選ぶ。正解は400年前の奉納品が成長したから。現在は国の特別天然記念物に指定されている。
2問目、日光東照宮の石碑を書いたのは誰[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.