TVでた蔵トップ>> キーワード

「家康」 のテレビ露出情報

タモリさんは桜島の北西部にある集落でどう火山と暮らしているのか探った。道にはゴミステーションならぬ灰ステーションがあり灰を捨てる黄色い袋には「克灰袋」と書かれている。噴石などから身を守れるように市が桜島の32か所に退避壕を設置している。火口の近くでは直径2m近くの噴石が降ってきたことも。桜島は火口から2キロ以内が立ち入り禁止になっている。海にはイルカの群れが見えた。続いて隣の集落でたくさんの人が暮らす理由を探った。名産の桜島大根は世界一大きい大根として知られる。実は大根以上に多くの農家が育てているのが桜島小みかん。直径4~5センチで世界一小さいみかんともいわれている。関ヶ原の戦いの3年後に両者を取り持つために家康に贈られたのが桜島のみかんだった。薩摩藩にとって大切な一大産業だったからこそ人が暮らしていた。実は桜島は時代の違う2つの山から出来ていて北岳と南岳と呼ばれている。現在噴火しているのは南岳。北岳は風雨にさらされ続け山腹が大きく削れている。北岳側の集落はなだらかな扇状地でみかんに適している。
火山で灰が降るにもかかわらずなぜ桜島小みかん産業が発達したのか?多くの人が勘違いしているある事実があるという。集落にある墓地を見ると火山灰対策の屋根がついている。屋根のないお墓は西南戦争で桜島から戦いに赴き熊本で亡くなった人たちのもの。西南戦争の時代のお墓に屋根がないのは昔は灰があまり降っていなかったから。実は桜島が日常的に火山灰を伴う噴火をするようになったのは1955年以降。桜島のみかんは今は火山灰の被害を避けるためにハウス栽培が中心になっている。桜島はかつては静かな時期が続き大きな噴火を起こしていた。大噴火で流れた大量の溶岩が島の暮らしに大きな影響を与えてきた。タモリさんは南岳側へ。小山と小山の間に集落が密集していて両側に溶岩が流れてこの地形になった。港の水面に注目すると温泉が湧いているのがわかった。南岳では海岸を掘れば温泉が出る場所も。かつては島津家の保養所や西郷隆盛、大久保利通も温泉に入ったという記録も残っている。昭和40年代にはホテルも建ち並ぶ多くの人で賑わった。
タモリさんは火口に最も近い地域へ。江戸、大正、昭和の3つの時代の溶岩が見える珍しい場所。この溶岩の景観こそ南岳側のもう1つの恵みなんです。溶岩の迫力ある景色は観光客に大人気で大きな観光資源となっている。大正3年に起きた大正大噴火は20世紀以降国内で起きた最大の噴火です。もともと海峡だった部分に溶岩が流れ込み島だった桜島が大隅半島と陸続きになったのです。大正噴火をきっかけに桜島フェリーができ薩摩半島ともつながった。当時の村長は子どもたちに必要なのは教育だと考え、今で言う高校に通えるよう船で鹿児島とつないだ。2つの半島とつながったことで桜島の暮らしは一変します。人も物も移動しやすくなり大隅半島と鹿児島市の距離を近くした。現在桜島フェリーは年間520万が利用し世界屈指の輸送量を誇っている。黒神埋没鳥居の火山灰で埋まった姿が被害の大きさを伝えている。
安心して暮らすために欠かせないものがあります。タモリさんは山の中腹へ。火山の観測施設には世界でもここしかない機械がある。桜島にマグマが供給されると山体がわずかに膨らむ。この装置は山体がどれだけ膨らんでいるか地面に固定したガラス棒を使って計測している。さらに傾斜計も備えられている。100万分の1ミリを計測する。爆発的噴火の90%は前兆現象をつかまえることができる。データは気象庁や自治体と共有し避難指示の判断基準などに役立てられている。桜島では世界最高レベルの観測体制が暮らしを守っていた。人々は火山の恵みと日々の備えを折り重ねて暮らしてきたんですね。最後にタモリさんは「ひょっとすると灰が降らないようになるかもしれないですからね。これから先はどうなるか分からないですからね。大噴火に備えて体制が整っていた。少し安心しました」などと旅の感想を話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月9日放送 19:56 - 20:54 日本テレビ
with MUSIC(with MUSIC)
国民的アーティストらしからぬ!いきものがかり伝説を紹介。水野は紅白歌合戦で3年連続入り口の警備員に止められたという。吉岡はライブ前の円陣でダジャレを交えた掛け声を10年以上続けている。

2024年11月9日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
土曜スペシャルザキヤマの街道歩き旅 東松山~佐野厄よけ大師 約45km歩き旅
旅の舞台は「日光脇往還」。今回、山崎弘也たちは「五領沼公園」をスタートしてゴールの「佐野厄よけ大師」を目指す。旅のルールは「関所でお務めをクリア=旅費をGET」「所持金から運賃を払えばバスの利用可能」「タイムリミットはゴール・佐野厄よけ大師で御朱印が頂ける2日目の16時40分」。また、日光街道は徳川家康が整備した五街道の1つで江戸・日本橋と日光を結んでいる。[…続きを読む]

2024年11月8日放送 23:30 - 23:58 TBS
ララLIFE(池松壮亮、手作り花火を夜空に打ち上げる)
日本で初めて花火を見たのは徳川家康公と言われている。池松壮亮が家康ゆかりの地・静岡県湖西市を訪れ、花火作りを体験。三遠煙火・小口浩史社長が監修。法律上は監督責任者がいれば誰でも作れるという。三遠煙火は1952年創業。東京五輪からプライベート花火まで幅広く活躍。事故が起きた際、二次災害を起こさないため、建物間の距離は法律で決められており、敷地は広大だった。施設[…続きを読む]

2024年11月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ歩いて発見!すたすた中継
静岡県静岡市「久能山東照宮」では竹灯りが並び、幻想的な空間が広がっている。久能山東照宮は徳川家康公が日本で初めて埋葬された場所で、日本初の東照宮。この時期ライトアップが行われ、夜間特別拝観が出来るイベントが開催されている。問題「徳川家康が初めて使った何を所蔵?」。

2024年11月8日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGood!いちおし
浮世絵師・歌川広重が江戸から京都を結ぶ東海道沿いに作られた53の宿場を描いた、「東海道五十三次」。これまでに東京・日本橋から静岡の吉原まで広重が描いた東海道の今の様子を調査したが、今回は由比から丸子までをめぐる。静岡市東海道広重美術館は歌川広重の名前を冠した日本で最初の美術館で、広重の作品を中心に約1400点を所蔵している。展望台へは崩落のため工事中で行けな[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.