TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳川家康」 のテレビ露出情報

ヒコロヒーは日本史が好きだという。特に戦国時代が好きだが天下を取るために今日味方だった者が敵になるという血も涙もない行為が裏切り。戦国時代を語る上で大事な要素だという。そこで難しくて理解できないという人のために誰でも興味がもつようにわかりやすく下世話に戦国時代にワイドショーがあったら炎上していた裏切り史を解説。当時ワイドショーがあればSNSが荒れて週刊誌が騒いで大炎上していたはず。最初のトピックは小早川秀秋による戦国最大の裏切り!1600年関ヶ原の戦い。石田三成と徳川家康が天下分け目を争った戦い。小早川秀秋はもともと石田三成率いる西軍側だったが 裏切って東軍に寝返る。このことで戦況が変化し徳川家康率いる東軍が勝利した。この出来事について1990年にも同じような大きな裏切りが発生した。それは24年間黙っていたノッポさんが最終回で喋りたくて喋ってしまった回。最終回はどうしても話したかったとノッポさんの独断だったというが関ヶ原の戦いはこの裏切りに匹敵するとヒコロヒーは解説した。
次の裏切りは1352年に発生した足利尊氏の弟毒殺疑惑。この事件は天皇家の分裂に加え幕府側の尊氏派と南朝の尊氏の弟の直義が起こした史上最大の兄弟喧嘩。兄の尊氏は政治能力に欠け、趣味に明け暮れる日々で弟たちにそれを丸投げしていた。直義はそんな兄を更生させようとしたが兄は弟を幽閉し毒殺したともいわれる裏切り事件。これは現代に置き換えると2007年に発生した朝青龍サッカー事件。怪我を理由に夏巡業の休場届を出したがモンゴルでサッカーを楽しんでいた姿が目撃されたがこれに匹敵するという。ヒコロヒーはこのトピックスを暫定1位とした。
次に紹介するのは1613年の伊達政宗が起こした日本を裏切る!?というトピックスを紹介。伊達政宗は東北の戦国武将。天下統一を目指すが豊臣秀吉に先を越されてしまう。江戸時代になっても天下統一の夢は諦めていなかったという話があり一説によると、スペインとの貿易を利用して幕府を倒す計画を立てていたという。しかしその野望は潰えたがこれが事実なら、誰もしたことがないスケールの大きな裏切りを現代にすると2002年に発生したダイエット本を出版後激太りした斉藤こず恵の事件。ダイエットには48回も失敗しているという。
次に1582年に発生した本能寺の変を紹介。織田信長から絶大な信頼を得ていた家臣の明智光秀が織田信長を殺害した事件。このトピックスが暫定1位に。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays街の魅力を再発見!食と歴史の専門家と歩く IN谷根千
江戸の町にツツジが広まったきっかけは徳川将軍。徳川家康ら歴代将軍たちは控えめで生命力の強いツツジを好んだといわれる。幕府の政策としてツツジが植えられた。根津神社は徳川綱重が屋敷内だったこの場所にツツジを植えた。今では約100種・3000株のツツジが咲いている。文京つつじまつりは4月30日まで開催。根津神社の境内にはお稲荷さんも祀られている。

2025年4月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(気象情報)
新倉山浅間公園の映像を紹介。満開の桜と五重塔、富士山が一望できる。新倉山浅間公園ではソメイヨシノが満開となり、世界的に人気の場所。一方、都内ではサクラソウが見ごろ。  

2025年4月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ALL TOPICS
フランスで開催されているユネスコ執行委員会は、「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」を「世界の記憶」に登録することを決めた。三種の仏教聖典叢書は12~13世紀に中国と挑戦で作られた約1万2000点に及ぶ木版仏教聖典群。17世紀に徳川家康が収集し、増上寺に寄進したもの。仏教研究に欠かせない資料として、国内外で評価されている。「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書[…続きを読む]

2025年4月18日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVELive530
ユネスコの「世界の記憶」に日本の増上寺が所蔵する3種の仏教聖典叢書が登録されることが決まった。17世紀に徳川家康が収集し増上寺に寄進したもので、仏教研究に欠かせない資料として、国内外で評価されている。

2025年4月18日放送 1:30 - 2:00 テレビ東京
《即今日話》(オープニング)
今日4月17日は阪神のバース・掛布・岡田が巨人相手にバックスクリーンへホームランを3連発した日(1985年)。元阪神の川尻哲郎さんが運営する「TIGER STADIUM」よりお届け。4月17日は他にも徳川家康の命日、ゴルゴ松本の誕生義、恐竜の日(ゴビ砂漠で恐竜の卵の化石が発見)、ハローワークの日(公共職業安定所が発足)だと紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.