TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳川家康」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「政宗や利休も愛した静嘉堂所蔵の茶道具」。現在、東京・丸の内の静嘉堂文庫美術館で開催されている特別展「眼福大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」。学芸員・長谷川祥子さんが案内。茶の湯の開祖・千利休の愛用品「竹茶杓銘両樋」「青磁鯱耳花入」を紹介。「青磁鯱耳花入」は、千利休が持っていた時に花入に割れが生じてしまって繕われている。鯱をかたどった耳、胴の部分の左右に広がったヒビを鎹で接いだこの花入を利休はかえって響きがあると好み、「砧花入」と名付けた。花入の「ヒビ」と衣の手入れに使う砧を打つ「響き」にかけた。利休から将軍・戦国大名へと受け継がれていった大名物の茶入「唐物茄子茶入利休物相」を紹介。物相とはご飯の形を抜く木型と器のこと。この型に見立て「利休物相」の名がついた。猿がうずくまっているように見えることから「木葉猿茄子」とも呼ばれる。「利休物相」は千利休から徳川三代将軍・家光、伊達政宗へと受け継がれた。その際、引き継ぎのやり直しという異例の事態が起きた。茶入を徳川家光の使いで佐久間将監真勝という人物が伊達政宗にと台盤所で渡すところだったが、伊達政宗は作品に失礼ではないかと思ったのか、伊達政宗は茶入を徳川家光の手から渡されたいと願い出た。茶入を受け継いだ伊達政宗は「木葉猿茄子」という名に合わせ、千疋猿文様の蒔絵箱を用意。徳川家光の政宗に対するもてなしが手厚かったとされ、将軍家に招いて茶を楽しむことも多かったと言われている。仙台藩主伊達家も徳川将軍を江戸の藩邸でもてなすため数々の名品を集めた。「虚堂智愚 墨跡 景酉至節偈」を紹介。虚堂智愚は南宋時代に有名だった中国の高僧。日本の留学僧たちが彼に憧れて何人もが参禅したと伝えられている。「墨跡景酉至節偈」は虚堂智愚が77歳の時に書を求めた人の母親の冥福を祈るため特別に書いたもの。虚堂智愚は一休さんの愛称でおなじみ一休宗純が自分のことを「虚堂7世の孫」というほど憧れた。虚堂智愚の墨跡は虚堂智愚が教えた禅と茶の湯の世界に深い関わりがあるとし、茶席の掛け軸として重宝された。掛け物は床の間に飾った軸が茶席の格を決めるともいわれる。特別展は11月4日まで開催。詳細は公式HPを確認。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 1:30 - 2:00 テレビ東京
《即今日話》(オープニング)
今日4月17日は阪神のバース・掛布・岡田が巨人相手にバックスクリーンへホームランを3連発した日(1985年)。元阪神の川尻哲郎さんが運営する「TIGER STADIUM」よりお届け。4月17日は他にも徳川家康の命日、ゴルゴ松本の誕生義、恐竜の日(ゴビ砂漠で恐竜の卵の化石が発見)、ハローワークの日(公共職業安定所が発足)だと紹介した。

2025年4月16日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。外国人500人が選ぶ!世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング
世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング4位は「油源」の世界遺産朝メシ。日光の社寺は、合計103もの遺産が集まる場所として周辺の景観を含め世界遺産に登録された。日光東照宮から10分歩いた場所にある油源では湯波が名物料理。日光湯波は豆乳の層を中央から引き上げることにより2枚に重なり合い、食べ応えと大豆の風味が増す。東武日光駅では駅弁ゆばちらし弁当が買える。[…続きを読む]

2025年4月14日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ネプリーグ(春ドラマ対抗SP超常識252問)
月10チームが15連続正解を止めるなに挑戦。1問目は12ポイント獲得した。2問目は前後を見て間に入るものを答えろ。9ポイント獲得した。
続いて土ドラチームの挑戦。体の一部を見て動物の名前を答えろなど問題に挑戦した。

2025年4月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
JR上野駅から上野恩賜公園を抜け徒歩約15分、今年創建から400年を迎えた寛永寺。歴代将軍15人のうち6人が眠る格式高いお寺。非公開の徳川歴代将軍の墓所へ。八代将軍徳川吉宗は大胆な財政改革や目安箱の設置などを行った。御本尊は薬師瑠璃光如来。伝教大師最澄上人が自ら彫ったといわれている。寛永寺を建立したのが天海大僧正で幕府のご意見番だった。天海大僧正が祀られてい[…続きを読む]

2025年4月12日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
土曜スペシャルザキヤマの街道歩き旅 津市四天王寺~伊勢神宮 約50kmの旅
旅の舞台は「伊勢街道」。今回、山崎弘也たちは「四天王寺」をスタートしてゴールの「伊勢神宮」を目指す。旅のルールは「関所でお務めをクリア=旅費をゲット」「所持金から運賃を支払えばバスに乗車可能」「タイムリミットは伊勢神宮内宮で御朱印がいただける2日目の18時」「よろず屋に寄ると旅のお助けアイテムが買える」。また、「伊勢街道」は江戸時代にお伊勢参りするための道と[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.