TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳川家康」 のテレビ露出情報

今回は歌川広重が江戸城内で描いた景色の現在を探る。歌川広重「名所江戸百景虎の門外あふひ坂」(太田記念美術館蔵)を紹介。江戸城の防備や上水源として利用された人工の池“溜池”の水の落とし口があった。この滝は音から“どんどん”と親しまれ、広重だけじゃなく葛飾北斎も描きたくなるほどの名所だった。現在は埋め立てられ面影はないが、現在の溜池交差点あたりまで広がっていた。現代とつながりを残す1枚が二代歌川広重「江戸名勝図会虎の門」(国立国会図書館蔵)。二代歌川広重は初代歌川広重の弟子で婿養子となり名を継いだ。金毘羅大権現は大名屋敷に勧請され、毎月10日に限り参拝できた。金毘羅大権現の現在を調査。金刀比羅宮は1889年に改称し、現在も“こんぴらさん”と親しまれている。一ヵ所だけ絵と全く一緒な場所がある。金毘羅大権現の鳥居が江戸時代から残っている。中国神話に登場する東西南北を守護する神獣・四神が彫刻されている。
今回は歌川広重が江戸城内で描いた景色の現在を探る。地下鉄溜池山王駅で探すのは二代歌川広重の「東都三十六景山王権現雪中」(国立国会図書館蔵)。描かれているのは永田町にある日枝神社。江戸時代には江戸城の鎮守として徳川家に崇敬されていた。宝物殿には国宝や重要文化財など徳川将軍家ゆかりのものが所蔵されている。絵には現存するものが描かれている。本殿を背にまっすぐ進んだ先に描かれていた石段が見えてくる。“男坂”とも呼ばれる表参道で、エスカレーターがある山王橋は後に作られた。太田記念美術館学芸員・渡邉晃さんの「浮世絵でたどる!江戸の凸凹地形散歩」は刊行中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
秀吉の直轄地で起こった一揆のほかにも、陸奥国でも一揆が発生。伊達政宗が領地を獲得するため、地侍や農民らを煽動したとされる。豊臣秀吉が死去した翌年、伊達の娘と徳川家康の六男が婚約。関ヶ原の戦いでは東軍につき、伊達は勝利に貢献する。

2025年4月23日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ソレダメ!北関東 地元の大自慢対決SP
日光東照宮の新常識を紹介。渋沢栄一は日光の社寺と景勝を守る活動をしておりその功績から渋沢が記した「東照宮」の文字が日光東照宮の社号標に刻まれたと言われている。五重塔は4層から心柱を吊った制振構造になっている。
三猿は神厩舎というご神馬をつなぐ馬屋に掘られている。国宝・眠り猫は左側から見ると前足を構え正しい人間か分かるまで警戒し正面から見ると穏やかな顔で眠っ[…続きを読む]

2025年4月22日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
きょうオープンした「SHOGUN CAFE & EXPERIENCE」、将軍をテーマにした体験型カフェとなっている。こちらのカフェでは、全国の人に知ってもらいたい特産品を献上品として紹介しており、第一弾は、家康ゆかりの浜松市。また「SHOGUNの嗜み体験」もでき、居合演舞や茶道など多くの体験をすることができる。外国人観光客からの評判も良いそう。訪日客の64[…続きを読む]

2025年4月22日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜誰でも行ける! 安くておいしい社食SP
足立区役所「食堂ソラノシタ」の足立区ならではのメニューは給食でおなじみだという「エビクリームライス」。足立区役所「食堂ソラノシタ」の足立区ならではのメニューは給食でおなじみだという「エビクリームライス」。千代田区役所「Dining九段」の江戸城兜天丼は大妻女子大学と共同開発したオリジナルメニューで、徳川家康がてんぷら好きだったことから発案したという。

2025年4月22日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
静岡県の依頼人富士山グッズコレクター高橋光之介さんは富士山にまつわるものならなんでも集めているという。十数年前に京都のオークションで入手、「狩野山雪の六曲一双屏風」を紹介、伊勢物語の一場面で在原業平が富士山に出会った場面だという。狩野派は長きにわたり時の権力者に仕えた日本美術史上最大の絵師集団、室町時代に京都で誕生、4代狩野永徳が信長・秀吉の覚えめでたく一気[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.