TVでた蔵トップ>> キーワード

「心筋梗塞」 のテレビ露出情報

本日の特集はオシエテ!ヒートショック対策。達人の東京都市大学・早坂先生によると、今年は例年に比べると寒暖差が激しくヒートショックが起きやすい環境になっているとコメント。ヒートショックは寒暖差による血圧の急上昇・急降下による立ちくらみや目まい、脳卒中・心筋梗塞などが起こりやすくなるというもの。VTRで紹介したように脱衣所が特に危険とされているが、それ以外にも朝トイレに行く時に寒いため倒れたなどの話しもある。また暖かいリビングから寒い脱衣所に行っただけで血圧が10ほどあがり、熱い湯に入った直後は交感神経が刺激されさらに血圧が上昇する結果となり、短時間の間に血圧が乱高下するとヒートショックの危険性が高まる要因となる。ヒートショックになりやすい方の特徴としては、65歳以上の高齢者、脳疾患にかかったことがある人、不整脈や高血圧など持病がある人、浴室や脱衣所・トイレに暖房がない、床が冷えやすい家、リビングと浴室・トイレの距離が遠く暖房が行き届いていない家などとなっている。また食事や飲食後に入浴したり、42度以上の熱いお湯に浸かる習慣があることなどもある。入浴について冬場のお風呂の設定温度を41度以上で入浴している人が全体の半数以上というデータがあり、入浴時間は1から10分が67.2%、11分から20分は21%などとなっており、早坂先生は基本は40度で10分間が理想だとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ注目!きょうのイチメン
都内の薬局には病気の発祥リスクがわかる測定機ベジメータが設置されていた。中指を10秒置くだけで野菜の接種状況が分かる装置。トマトなどの緑黄色野菜の多く含まれている「カロテノイド」をゆびの皮膚から測定する。この機械で野菜不足と判定された人ほど心筋梗塞と脳梗塞の発祥リスクが高いことが明らかになった。聖隷浜松病院の尾花さんは「カロテノイドが脳梗塞・心筋梗塞予防に重[…続きを読む]

2024年6月20日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!あなたの常識は大丈夫?2024最新!高血圧改善の新常識SP
1日3回以上歯みがきする人は3回未満に比べて血圧が低いというデータがある。これには歯周病が大きく関係している。歯周病になると血管が硬くなり高血圧の原因となる。歯周病患者は心血管疾患のリスクが約2倍高まることが知られている。

2024年6月20日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
きょうのテーマは、「梅雨時期の”快眠法”」。ある調査では、夏の寝間着として、10年以上同じTシャツを来て寝てる人も多いという。厚生労働省によると、冬に比べて夏は10~40分程度睡眠時間が短くなると言われてる。主な要因としては、日の出から日の入り時間が長い。寝室が高温・多湿になることも挙げられる。梅雨時期の睡眠について化学メーカーがアンケートを取ったところ、「[…続きを読む]

2024年6月18日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
奥歯を失うと、認知症などの病気のリスクが高まるという。鮎川は、インプラントは、入れ歯に比べて、噛む効率が高いなどとし、奥歯で食べ物をすりつぶしたり、こねたりできなければ、うまく飲み込めないなどと話した。
歯を失う原因で最も多いのは、歯周病だ。歯周病とは、歯垢や歯石に細菌が生息し、歯茎が炎症を起こして、歯を支える骨が溶ける病気だ。15歳以上の約50%が歯周病[…続きを読む]

2024年6月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
きょうのギモンは「暑くて寝苦しい…どう改善?」。街頭インタビューでも「すごく暑くて毎日クーラーつけて寝ている。子供も寝苦しくて起きちゃって」「夜中に起きちゃうことが多い。トータルで睡眠時間は5時間」「寝る前に1回冷やして切るけど、夜中にまた暑いなてなってまたつけちゃう。仕事にも影響しちゃう。休憩時間は爆睡」などの声が聞かれた。きょうのポイントは「睡眠時間・夏[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.