TVでた蔵トップ>> キーワード

「恵泉女学園大学」 のテレビ露出情報

恵泉女学園大学の学長である大日向雅美が「父親の生き方」をテーマに講演を実施。大日向は育児・介護休業法改正のポイントとして、2022年4月1日に雇用環境整備など、2022年10月1日に産後パパ育休の創設など、2023年4月1日に育児休業取得状況の公表義務化などと伝えた。大日向は育児休業取得率の推移をグラフで紹介し、男性は当初0.12%であったが現在は13.97%まで上昇しており、2025年に30%にするのが政府目標などと解説した。大日向は男性の育児は当たり前な時代となり、育児不安や育児ストレスを訴え始めているなどと語った。大日向は一方で現在でも男性は育児より仕事優先で、職場の現実は厳しいという声も多いなどと明かした。
大日向は妻たちも父親の育児で揺れており、子供が生まれて育休が取れなず、以前と変わらない生活を送る夫への不満が高まっているなどと語った。大日向はコロナ禍での自粛生活を経て、子育てへの理解を深めた父親がいる一方で、母親たちの仕事しかしない夫への不満が高まってもいるなどと伝えた。大日向は今父親たちに考えてほしいことは海図なき航海を彷徨っており、男性も自分らしい生き方を真剣に模索し、子供に対して・妻に対して・職場での自分を見出してほしいなどと説いた。大日向はこうした育児で揺れる時代において良いモデルケースがあるとし、団塊世代の男性たちが地域貢献活動や子育て・まちづくり支援を行っているなどと紹介した。大日向はまちプロ養成講座の認定式での写真を紹介し、参加者たちの動機は定年後も社会と関わりたいなどだったと伝えた。
大日向は子育て・まちづくり支援プロデューサーの活動内容は、まちプロタイム・イベント・カフェ・広報・事務局を通して子どもたちを遊び、各々のスキルを活かしてスタッフ同士で支え合っているなどと伝えた。大日向はシニア世代男性たちの地域貢献活動では、現役時代の名刺で勝負してもらい、社会人としての経験・知識・技術を子供や地域のために尽くしてもらい、10年の活動を経てシニア世代男性たちは競争原理ではなく分かち合いや支え合いが必要な時代だと理解し、率先して伝えてくれているなどと告げた。大日向は現在の父親たちの生き方は自分らしく生きることとの間で揺れているが、揺れることが大切であり、共生社会という新たな時代を築く原動力になるなどと説いた。
住所: 東京都多摩市南野2-10-1
URL: http://www.keisen.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月19日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「なぜ写真を撮るときに日本人はピースをする?」というクイズが出されスタジオで答えを予想した。世界の方々に写真を撮るときどんなポーズをするか聞いてみるとアメリカは「肩を組む」、イタリアは「腰に手を当てる」、メキシコは「顔だけ違う方向を見る」、ブラジルとオランダのご夫婦やドイツやフランスなどは「ポーズなし」だった。東京スカイツリーでピースをしている人に聞いた。正[…続きを読む]

2024年4月2日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
趣味の園芸 やさいの時間太陽のベジ・ガーデン
小カブからは芽が生えてきた。ふたばが開いたら3本に間引く。春の七草のスズナはカブ、すずしろは大根のことである。追肥はしなくてオッケー。無事に冬を越したイチゴには花が。2週間前に追肥をしたニンニクとタマネギは、寒い時期は1ヶ月に1回追肥する。
新たにレタスの栽培。レタスの生育の適温は15~20度で、春秋が最適。今回は玉レタス、リーフレタス、ロメインレタスを植[…続きを読む]

2024年3月30日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ
テレビ寺子屋(テレビ寺子屋)
恵泉女学園大学の学長である大日向雅美が「母親になって後悔してますか?」をテーマに講演を実施。大日向は母親たちが「子ども生んで後悔している」という言葉には「子どもに失礼だ」「母親として失格」などといった人々の反応が返ってくるものであるが、後悔を口にする母たちの真の思いは子どもを愛し、子育ての大切さも理解しているが、自分の人生も大切にしたく、子育てがゆえに諦めた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.