TVでた蔵トップ>> キーワード

「意識障害」 のテレビ露出情報

きょうは各地で季節外れの暑さに。新潟では暑さ対策でアルパカを毛刈り。埼玉熊谷では恒例の温度計がお目見え。北海道から九州にかけて6月から7月並の気温に。沖縄の下地島空港では真夏日に。東京消防庁によると、きょう都内では2人が熱中症の疑いで救急搬送された。いずれも軽症。暑さが本格化する中で注文が増えているのが氷。マイナス10度の室内で15キロの氷塊を作っている製氷会社では、1日360本生産しているという。出荷量は前年比1割増。イベントや贈り物用として観賞用氷の注文も増えているそう。各地で熱中症対策も。大阪では市内の小中学校などに暑さ指数計を配っている。これは気温や湿度などを考慮した暑さ指数を表示するもので、指数31以上の場合は原則屋外の運動中止することになっている。
鳥取砂丘ではドローンを使用した巡視活動が。今年はさらに飛行エリアを広げ、対策強化している。夏場には砂の表面温度が60度をこえるそうで、2020年には県外から訪れていた男性が熱中症の疑いで死亡している。熱中症について専門家は「リスク要因の代表は脱水」とコメント。汗かきづらくなるなど、熱中症のリスクが上がる。喉の乾きなどがサインになるが、気づかず進むこともあるという。そこで専門家がおすすめするのが尿の色での脱水チェック。濃い色の方が脱水進んでいて、積極的な水分補給が必要。熱中症の症状例は、めまい、頭痛、意識障害などで、これらの症状がでたらすでに熱中症の疑いがあるので、涼しい場所に移動するなどの対策をとること。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 20:54 - 21:00 テレビ東京
生きるを伝える(生きるを伝える)
空手家・古庄亮二さんは24歳の時に脳腫瘍が発覚。道場の子どもたちから応援のビデオメッセージが届き、もう一度子どもたちと一緒に空手がしたいという目標を立てて治療に励んだ。その後1年半の治療を乗り越え経過観察となり念願の道場復帰を果たした。

2025年1月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
能登半島地震を踏まえ冷たい床の対策など冬はどのように避難所の運営をする必要があるのか取材した。能登半島地震で低体温症のリスクが高まった。避難所運営のワークショップを紹介。日本赤十字北海道看護大学・根本昌宏が指導。冬の避難時の服装と非常用持ち出し袋を紹介。段ボールベッドによる寝床の確保について。効果的な湯たんぽの温め方法。

2025年1月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
インフルエンザの感染拡大に伴い重症化する恐れがあるインフルエンザ脳症についていとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長は「主に5歳以下の乳幼児に起こるが後遺症が残る場合もある。インフルエンザ脳症は発熱後1日以内にけいれん、意識障害が出現して全身の臓器障害がでてくることがある。約10%ほどが死亡に至ることがある。インフルエンザワクチンが数少ないインフルエン[…続きを読む]

2025年1月6日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
全国で、家の中で高齢者を中心に低体温症になる人が増加している。低体温症とは、深部体温が35℃以下になり、身体機能が維持できなくなること。不整脈などのおそれがあり、死に至ることもある。低体温症の死者数は毎年1000人前後。熱中症の死者を上回る年もある。低体温症患者の7割が自宅など屋内で発症していることがわかった。WHOは、冬の室温を最低でも18℃以上に保つよう[…続きを読む]

2024年9月12日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
24時間365日、断らない救急病院に密着。埼玉・狭山市にある埼玉石心会病院のER総合診療センター。専属医師17名と22名の救急救命士が所属する、救急車受け入れ台数県内トップクラスの病院。70代の女性が熱中症で搬送されてきた。30℃を超える気温の中、路上で失神していたところを通行人が発見し、通報したという。脱水症状もあったが、命に別状なし。別の80代の男性は、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.