TVでた蔵トップ>> キーワード

「愛媛県」 のテレビ露出情報

町田天満宮がらくた骨董市は毎月1日に開催される町田天満宮境内での骨董市。出会ったのは濱田耕良さん(72歳)。購入した本の代金を支払うかわりに濱田さんの車に乗せてもらって家までついて行った。出身は愛媛県。東京オリンピックの年に上京。友人に紹介されたキャバレーでボーイとして働いた後、鳶職人になった。平成3年くらいまで職人をやった後、陶芸家になったという。家にあった自慢の車「ザ・ビートル」を動かしてみせてくれた。エンジンは後部にあり、車内のラジオは当時のままだった。自宅は竹林の中にあった。築32年の持ち家。家に入ると「登り窯」があった。複数の窯に熱が伝わっていく事で陶磁器を同時にたくさん焼く事ができる。1つ280円の耐火レンガを約4000本積み上げて自ら作ったという。陶芸の師匠は北大路魯山人の弟子で濱田さんは孫弟子にあたる。北大路魯山人は陶芸家・美食家、「織部焼」の人間国宝を辞退。「美味しんぼ」海原雄山のモデルとして有名。師匠が引退する時に魯山人も使った道具一式を譲り受けたという。冷蔵庫の中には四国出身者らしくうどんが入っていた。客間には囲炉裏があった。寝室にも畳の下に炉があり、お茶会を催すという。「茶楽」と書いた自作の掛け軸があった。自宅は自ら建てたという。外には魯山人が作った織部焼の小便器や金魚鉢があった。もしもに備えて雨水を貯めている。窯で使う薪が積んであった。愛媛出身の濱田さんはポンジュースを飲ませてくれた。十朱幸代と2ショットの写真があった。一緒にCMに出ていたという。そのCMを映像で紹介した。妻は焼肉ホルモン店を経営。娘・孫もいる。離れはギャラリーになっていて作品を展示している。取材ディレクターは濱田さんが焼いた容器でお茶をごちそうになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月5日放送 15:55 - 16:20 日本テレビ
来週火曜9時からは新番組…X秒後の新世界(X秒後の新世界)
茨城県にはスタミナ冷しという言葉が電柱や看板など至る所にまで12カ所に落書きが。しかし全国で見ると函館、網走、仙台、愛媛、タイ・チェンマイにまで。確認できただけでも日本や世界に50カ所以上あることがわかった。誰がやったかはわかっていない。また専門家によるとこれはステンシルという手法で、型紙を使用し上からスプレーで書くことで簡単に転写できるという。許可のない落[…続きを読む]

2025年10月4日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜(せっかち勉強~知らないとヤバイこと~)
2025年 都道府県魅力度ランキング。32位「愛媛県」。愛媛県ではベビーカステラが東京ケーキとして売られていて、新幹線のような見た目の列車も走っている。

2025年10月4日放送 0:45 - 2:45 フジテレビ
TOLAND禁断EXPO第一部 神話・呪術・都市伝説
日本列島で見つかった人骨で最も古いのは沖縄。約3万6000年前のもの。最新の研究では日本人は3層。30万年前にアフリカで生まれたホモ・サピエンス。 アフリカから世界へ散らばったのは6万年前。日本に来たのは3万年前とされているが、島根では12万年前の遺跡が見つかっているほか、3万8000年前に日本人が外洋航行していたことも分かっている。

2025年10月3日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子さん、高橋真麻さん、三木哲男さんを紹介した。お墓にまつわる悩み事を募集中、#ノンストップをつけてXへ投稿をよびかけた。高橋真麻さんのお墓の悩みは父高橋英樹が購入したお墓の維持・管理費が高くこの先払えるかの不安だという。吉川美津子さんは「1人っ子同士の結婚だと管理するお墓が2つになりなおさら管理費が倍になる、継いでいくことに[…続きを読む]

2025年10月2日放送 20:58 - 21:54 テレビ東京
ナゼそこ?(愛媛 佐田岬 日本一細長い半島の最果てへ)
愛媛県・佐田岬半島の先っぽに住む宇藤マサ子さん(93歳)に密着した。自宅前には125段の階段があり、外出の度に昇り降りを繰り返す。階段の上にはシニアカーがあり、15分ほど走って海が見える場所に到着。しばらく待っていると、移動販売車だんだん号がやって来た。週に2日来る移動販売車は生活に欠かせないという。食パンやバナナなど計10品を購入。帰宅すると畑仕事をした。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.