TVでた蔵トップ>> キーワード

「慶應義塾大学」 のテレビ露出情報

住宅が暑くなりやすいのはなぜなのか?築50年の団地の最上階に住む後藤さんは夏の部屋の暑さが耐え難いという。気温34℃の日、家の中はエアコンを入れているが30℃。エアコンの設定は27℃にはなかなか下がらない。夜になっても家の中の温度は高いまま。後藤さんの部屋を住宅環境を研究している川久保さんに検証してもらった。サーモグラフィーで室内を見ると、特に温度が高い場所があった。川久保さんが注目したのは窓、厚さ3ミリのガラス、窓枠にはアルミが使われていた。さらに、天井。天井の温度は40℃にもなっていた。ベランダの軒は約52℃あった。天井の熱は太陽が照りつけた屋根から伝わっていた。日本の住宅の多くは外の熱を窓や屋根から取り込みやすい構造になっている。欧米を中心に世界では建物の熱の出入りを断つ断熱が進んでいるが、日本の住宅の7割が無断熱・低断熱。断熱が不十分な部屋ではエアコンにも無駄が出ていた。天井と窓付近の空気が温かいため、冷気は部屋の下に追いやられ、温度にむらができていた。エアコンは部屋の上部の温度を感知するため、強く作動するが、効率が悪く電気代も上がってしまう。この温度むらは後藤さんの健康にも影響している。夜、床のあたりは冷えすぎるためタイマーを設定して就寝。このときの室温は26.5℃。エアコンが切れると深夜に目を覚ましてしまう。部屋の温度は30℃を超えていた。昼間にコンクリートの屋根に蓄えられた熱が夜になっても冷めず、断熱が不十分な部屋の中に伝わっていると考えられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
約14秒に1回サイバー攻撃を受けていると言われる日本。ある日突然、電気やスマートフォン、電車などが使えなくなる。インフラ企業がサイバー攻撃を受ければありうる事態。対策を企業任せにするのではなく、政府の能力で積極的に支援できるようにする法案が国会に提出されている。「能動的サイバー防御」。まず電気やガス、物流などのインフラ事業者がサイバー攻撃を受けた際、政府への[…続きを読む]

2025年4月4日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「ウ」にてんてんをつけるようになった理由について都倉武之教授が解説。約160年前に福沢諭吉が「V」の発音を表す文字として「ヴ」を考案。鎖国中西洋との国交はオランダのみだったが1854年に日米和親条約により多くの外国人が来日。そこで福沢諭吉はオランダ語が通じるか挑戦するも使われていたのは英語で看板の文字も読めなかった。福沢はこの事実に落胆したがこれからは英語の[…続きを読む]

2025年4月3日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
「情報流通プラットフォーム対処法」が今月1日に施行された。インターネット上の誹謗中傷の投稿の被害を減らすための法律で、略して「情プラ法」と呼ばれている。これまでは誹謗中傷で被害を受けた人が投稿の削除を求める際、「申請窓口が分かりにくい」「事業者側の対応が不十分」などと指摘されていた。そのため大規模なSNSなどの運営事業者に迅速な対応を求めるというのが今回の法[…続きを読む]

2025年4月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(オープニング)
神田川の中継映像が流れた。佐々木アナウンサーは「早稲田周辺約300本のソメイヨシノが満開」など伝えた。そして、きょうのコメンテーターの紹介をした。

2025年4月3日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
「なり手不足」について。高橋さんは「教員不足は10年くらい前から言われていたが今に至るまであまり改善されていない」などと話した。古市さんは「ロボットの進化が遅れている分運送や介護は人の需要がまだまだ大きいと思う」などと話した。土居さんは「団塊ジュニア世代が退職すると一気に人手不足が進む」などと話した。就活生が思う行きたくない会社の条件には「転勤が多い」が増え[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.