TVでた蔵トップ>> キーワード

「慶應義塾大学」 のテレビ露出情報

住宅が暑くなりやすいのはなぜなのか?築50年の団地の最上階に住む後藤さんは夏の部屋の暑さが耐え難いという。気温34℃の日、家の中はエアコンを入れているが30℃。エアコンの設定は27℃にはなかなか下がらない。夜になっても家の中の温度は高いまま。後藤さんの部屋を住宅環境を研究している川久保さんに検証してもらった。サーモグラフィーで室内を見ると、特に温度が高い場所があった。川久保さんが注目したのは窓、厚さ3ミリのガラス、窓枠にはアルミが使われていた。さらに、天井。天井の温度は40℃にもなっていた。ベランダの軒は約52℃あった。天井の熱は太陽が照りつけた屋根から伝わっていた。日本の住宅の多くは外の熱を窓や屋根から取り込みやすい構造になっている。欧米を中心に世界では建物の熱の出入りを断つ断熱が進んでいるが、日本の住宅の7割が無断熱・低断熱。断熱が不十分な部屋ではエアコンにも無駄が出ていた。天井と窓付近の空気が温かいため、冷気は部屋の下に追いやられ、温度にむらができていた。エアコンは部屋の上部の温度を感知するため、強く作動するが、効率が悪く電気代も上がってしまう。この温度むらは後藤さんの健康にも影響している。夜、床のあたりは冷えすぎるためタイマーを設定して就寝。このときの室温は26.5℃。エアコンが切れると深夜に目を覚ましてしまう。部屋の温度は30℃を超えていた。昼間にコンクリートの屋根に蓄えられた熱が夜になっても冷めず、断熱が不十分な部屋の中に伝わっていると考えられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月10日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
目は紫外線を浴び続けると白内障が進行して最悪の場合には失明する可能性もあるという。紫外線量は年々増加しており、特に7~8月は1年で最も紫外線が多い時期とのこと。目の日焼けの症状にはドライアイ・白内障・黄斑変性の3つがある。紫外線対策のサングラスはUVカットが99%以上のものを選ぶのが大事で、レンズの色の濃さは関係ないという。そして目を10秒開けられないとドラ[…続きを読む]

2025年7月9日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(DayDay.)
児嶋さんは那須塩原へ旅行へ行ったとのこと。オススメ旅行先だとのこと。那須高原りんどう湖ファミリー牧場で楽しんだという。那須とりっくあーとぴあへも行ったという。ソラシドエアでは航空券+宿泊のセット購入でクーポンが利用可能になるとのこと。日本航空では、旅先で使える電子クーポン。航空券+宿泊のセット購入で選択可。割引率が70パーセントとなるという。たとえば沖縄の沖[…続きを読む]

2025年7月8日放送 23:00 - 23:35 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
再生の道の政見放送。横山はるき氏は「再生の道の公約は教育に絞っている。教育の質を高め国民の能力を向上させる。教職員の待遇改善が必須。専門医の用務員の配置も合わせて行う必要がある。オンライン授業をうまく使うことで教員の負担軽減や生徒の学習意欲が上がるなどと訴えた。
横山はるき氏は「給食費無償化」「中小企業の賃上げの際に社会保障料を国が補填する仕組みの導入」「[…続きを読む]

2025年7月8日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
ドジャースで売られている6000円のジャンボホットドッグに注目。スタジアムで観客にグルメ満足度を調査している慶應義塾大学・鈴木教授。飲食の満足度1位はベルーナドーム。

2025年7月8日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.投票前に考える それって本当?
SNS上での偽・誤情報に関するトーク。今回、各政党のSNS対策について独自アンケートを実施した。自民党と日本維新の会はファクトチェックを行う予定とのこと。立憲民主党と社民党は党内でファクトチェックを行うとのこと。国民民主党と公明党はAIでファクトチェックを行う。共産党はファクトチェックは行わない。れいわ新選組・参政党・日本保守党は回答なし。山口真一准教授によ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.