TVでた蔵トップ>> キーワード

「所得税」 のテレビ露出情報

税に関する協議が本格化。扶養控除の縮小が波紋を呼んでいる。先月から拡充された児童手当。これにより第3子以降の支給額が大幅に増加。また、支給対象も高校生世代まで拡大。所得制限もなくなった。こうした動きの一方、高校生の子を持つ親の扶養控除の縮小などが去年から議論されてきた。現在は「所得−扶養控除38万円=所得税」。縮小は所得税の控除額を38万円から25万円に、住民税の控除額も33万円から12万円に減らす方向と払う税金が多くなる形。児童手当の拡充と扶養控除の縮小で手取りはどうなるのか。高校生の子ども1人の場合、児童手当は月1万円で年間12万円プラス。しかし扶養控除が減額されないのは非課税世帯のみ。年収500万円の場合は差し引き9.2万円、年収800万円の場合は7.2万円に目減りするなど、手取りは増えるが所得によって受けられる恩恵が違ってくることになる。街の子育て世代からは「控除が下がるのはイヤ」、「わかりやすくしてほしい。だまされてるような感じ」などの声が聞かれた。
こうした中、与党側に扶養控除の維持を求めた国民民主党。玉木代表は去年「高校生の扶養控除を縮小すべきではない。大網に縮小額を明記するようなことはさせないようにしましょう」と訴えていた。扶養控除の据え置きはできるのか。フジテレビ・智田裕一解説副委員長は「元々控除は縮小が決まっていて、正式な結論を今年の年末得ることになっていたもの。これ以外にも国民民主党の求めに応じて議論しなければならない税制のテーマは103万円の壁の引き上げのほか、バイトする大学生を持つ親の税金を軽くする仕組みや、ガソリン税の扱いなど山積み。どう折り合いを付けるのか難しい調整が続きそう」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
ニッセイ基礎研究所上席研究員 三原岳氏は、閣議決定した骨太方針では社会保険料を抑制しつつも介護職の賃上げを目指すと盛り込むなど厳しい財政状況にある、介護職の年収を全体の平均にするには兆単位の財源が必要で所得税の累進課税率を引き上げるなど思い切った財源確保案が必要、人材流出に早く手を打たなければ介護業界が崩壊する可能性が高いとしている。介護問題に関する各党の公[…続きを読む]

2025年7月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
政府は厳しさを増す安全保障環境に対応するため、2023年度から2027年度までの5年間に約43兆円を投じ、防衛力を抜本的に強化する計画を進めている。計画の3年目となる今年度の政府予算には過去最大の8兆7000億円余が計上され、政府は2027年度には防衛費と関連経費を合わせてGDPの2%に達する予算措置を講じたいとしている。ただ財源の確保については議論が続いて[…続きを読む]

2025年7月9日放送 15:10 - 15:36 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送 神奈川県選挙区)
公明党 佐々木さやかの政見放送。公明党公認、自由民主党からの推薦で神奈川県選挙区から3期目に挑戦。3つの政策1つ目は物価高対策。電気・ガス代の負担軽減、備蓄米の放出、ガソリン代の引き下げなどを進めてきた。今年の年末からは1人2万円から4万円の所得税減税も実現、引き続き減税と給付を組み合わせ暮らしを守る。税収増を活用した生活応援給付の実現を急ぐとともに所得税の[…続きを読む]

2025年7月2日放送 15:05 - 17:26 NHK総合
党首討論会日本記者クラブ主催「党首討論会」
各党党首による討論。立憲民主党の野田代表は、自民党の石破首相にアメリカとの関税交渉につい、維新の吉村代表は社会保障について、国民の玉木代表は現金給付について質問。公明の斉藤代表は立民の野田代表に消費税減税について質問し、それぞれが答弁した。

2025年7月2日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
昨年度の国の一般会計で、税収が5年連続で過去最高を更新し、75兆円台前半となる見通しであることがわかった。前年度を3兆円ほど上回るという。好調な企業業績により法人税収が増えたことや、賃上げによる所得税税収、物価高による消費税収が増えたことが要因と考えられている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.