TVでた蔵トップ>> キーワード

「故郷の空」 のテレビ露出情報

「横断歩道を渡るときに鳥の声が聞こえるのはなぜ?」という問題。正解は「東西南北が分かりやすいから」。音響信号機は視覚障害者用で3つの役割がある。1つ目は青信号になったことを知らせる。2つ目は渡る地点を知らせる。3つ目は到着地点を正確に知らせる。音にはメロディー式と擬音式の2種類がある。最初に作られたのがメロディー式。「通りゃんせ」「故郷の空」の2曲が使われている。擬音式は鳥の鳴き声。ヒヨコとカッコウの声が使われている。先にメロディー式の信号機が開発されたが、愛知県警から地元の電機メーカーに「親しみやすい『小鳥の声』で」と要望があった。そこで、擬音式が誕生した。しかし、四差路の交差点では8か所で音が鳴るため、混乱するということで東西と南北で位置関係を分かりやすくするためにもう1種類の音が必要になった。議論の結果、南から北に渡るカッコウに決定。しかし、さらに問題が。交差点の横断歩道の縁石はカーブしており、そのカーブ部分を進む方向の手がかりとして使うと交差点の中央に向かって斜めに歩きだしてしまう。当時の音響信号機は渡る地点と到着地点で同じ音を同時に鳴らしていたため、到着地点の音が打ち消されていた。そこで生み出されたのが同種鳴き交わし方式。渡る地点と到着地点で同じ音を交互に鳴らし、音が打ち消されないようにすることで進む方向を分かりやすくしたシステム。しかし、これにも問題が。横断歩道を歩いていくと真ん中で前後の音量が同じになり、方向を見失ってしまう。そこで音の種類を増やして進む方向を判別できるように考えられたのが異種鳴き交わし方式。渡る地点がピヨピヨなら、到着地点はピヨというように流す音の種類を変え、その音を交互に鳴らすというシステム。このように音の種類を増やしたことにより、東西南北が分かりやすくなった。メロディー式は連続音のため、異種鳴き交わし方式ができない。2003年にメロディー式の新規設置を取りやめにした。今では日本国内の99%が異種鳴き交わし方式だという。ほぼ全盲の漫談家・濱田祐太郎は鳥の鳴き声は街中の雑音に紛れるといい、野太いおじさんの声に変えたら渡りやすくなるのではと話した。検証した結果、渡りやすくなったという。さらに「お帰りなさいませご主人様!きゅんきゅん!」というフレーズに変えた結果、一番渡りやすかったと話した。長いフレーズは音の場所を認識できる時間があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月8日放送 9:00 - 9:45 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「横断歩道を渡るときに鳥の声が聞こえるのはなぜ?」という問題。正解は「東西南北が分かりやすいから」。音響信号機は視覚障害者用で3つの役割がある。1つ目は青信号になったことを知らせる。2つ目は渡る地点を知らせる。3つ目は到着地点を正確に知らせる。音にはメロディー式と擬音式の2種類がある。最初に作られたのがメロディー式。「通りゃんせ」「故郷の空」の2曲が使われて[…続きを読む]

2024年3月12日放送 20:57 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界ヤバい音続々!音採取の世界
1990年の新宿駅の駅員がハサミで切符を切っていた音を紹介。マツコさんは「自動改札になってからのデブセンサーが好き。私が通ると必ず鳴るトゥーントゥーン」と話した。これは盲導鈴で音で改札の位置を教える装置だそう。マツコさんは「デブセンサーって言ってごめんない」と謝った。続いて1968年7月1日のラジオニュース(オープンリール)の音を紹介。マツコさんは「ニュース[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.