TVでた蔵トップ>> キーワード

「文京区(東京)」 のテレビ露出情報

今日のテーマは印刷博物館について。印刷業界のトップを走るTOPPANホールディングスは印刷テクノロジーをベースに幅広い事業を展開する企業。その会社が運営しているのが印刷博物館。学芸員の石橋さんが案内。現存する世界最古の印刷物について、印刷を指示したのは女性天皇だという。百万塔陀羅尼は770年頃称徳天皇発願のもと作られたと言われる印刷物。奈良時代、聖武天皇は度重なる疫病などの災害から国民を守るため大仏を作ったが、称徳天皇は約20年後、経と仏塔のセットを100万作り、東大寺や法隆寺などに奉納したという。そのうちの1つだという。百万塔陀羅尼の印刷方法について、まだ解明されていないという。
遣唐使の時代、日本から空海や最澄などが命がけで海を渡り、持ち帰ったのも印刷された経だった。三蔵法師はインドまでの3万キロの旅を経て持ち帰った経典を全600巻にまとめた。それを印刷したのものが日本にわたったといい、それが大般若波羅蜜多経。古くから除災招福・国家安泰を願うため印刷され広められて来た。その後、江戸時代に印刷文化が花開く。家康は活字を並べ替えてハンコをする仕組みの活版印刷を手掛けた。論語をはじめ、勉学を推奨し、教科書的な本を多数出版。
エンタメに向かう印刷術を紹介。江戸時代のメディアプロデューサーである蔦屋重三郎が出版社を開くと様々なエンタメ要素で印刷が活用された。東海道中膝栗毛や南総里見八犬伝なども印刷された。浮世絵は多色摺りという印刷で絵が完成している。印刷は人命も左右する重要な役割を果たしていく。解体新書も印刷されている。杉田玄白は当時、銅版での印刷を望んだが当時の日本はその技術が普及していなかったため、木版で制作された。弟子たちが出版した改訂版は銅版を使っている。明治以降になると印刷にも動力が導入され、ミリオンセラーと言われるような出版物も登場するようになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
メモリースポーツは記憶力を競う競技。今週日曜に東京・文京区で全国大会が開催された。性別や年齢による制限がないため、幅広いプレイヤーが全員同じルールで競い合う。競技は2日間で10種目。スポークンナンバーは、英語で読み上げられる100桁のランダムな数字を記憶する。世界大会でも優勝している大学院生の三輪尚毅さんは100桁全て正解。9歳の生天目澪乃さんは初の大会出場[…続きを読む]

2025年8月12日放送 19:54 - 20:00 日本テレビ
まだまだオモウマい店(まだまだオモウマい店)
千葉・我孫子市にある「弥生軒 6号店」を紹介。我孫子駅のホームにあり、1928年創業。

2025年8月12日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークSTOP詐欺被害!私はだまされない
特殊詐欺電話の発生状況と実際にあった詐欺の手口を紹介。「わたし病気なの」に注意。

2025年8月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
テーマは「自分好みにアレンジ!チェーン店のカスタマイズグルメ」。丸亀製麺では、6種類の薬味やトッピングが全て無料。今年新たに加わったのが、わかめとしび辛ラー油。3000通りの組み合わせが楽しめる。トッピングを増やした理由が、物価高で外食においても選択の幅が狭まっているため、来るたびに味変えできることで楽しんでもらえるのではと思ったという。自分好みにカスタマイ[…続きを読む]

2025年8月11日放送 20:30 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団夏の和菓子 作り方を学びたいフランスの哲学教師
ディミトリさんが、小倉アイス発祥の店である甘味処みつばちを訪れた。あんみつは、1930年に銀座若松で誕生した。ディミトリさんが、小倉白玉あんみつを食べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.