TVでた蔵トップ>> キーワード

「文書交通費」 のテレビ露出情報

政治とカネの問題について。これまでの国会で政策活動費の廃止や政治資金パーティーにおけるパーティー券購入者の公開基準額を「5万円超」に引き下げることなどが決まった。一方で企業・団体献金の扱いを巡っては結論が先送りされている。
自民・森山氏は「企業献金を悪と決めつける考えはとっていない。その上で禁止より公開という考えに基づき透明性を高める必要性を訴えてきた」などと述べた。立憲・小川氏は「企業献金は透明性が低くまた個人献金化しているなど様々な課題がある。あらゆる観点から見直していきたい」などと述べた。維新・岩谷氏は「企業・団体献金は禁止すべき。改革を進めるには金のしがらみを断ち切ることが重要」などと述べた。国民・榛葉氏は「政党法を作りお金の出入りを透明化する。そして受け手を規制するべき。この問題は与党と野党第一党が真摯に話し合い結論を出すべき」などと述べた。れいわ・山本氏は「企業・団体献金は禁止すべき。国民を貧しくしてきた自民党の政策の背景に献金がある」などと述べた。日本保守党・有本氏は「企業・団体献金の全面禁止は必ずしも多くの有権者のニーズに応えていない。ただ総額と受け手はサイズダウンさせるべき」などと述べた。参政党・神谷氏は「企業・団体献金は廃止すべき。国民の所得を上げた上で政党交付金をいただくという仕組みにすべき」などと述べた。社民党・大椿氏は「企業・団体献金は日本の労働政策を大きく歪めてきたという観点から廃止を求める」などと述べた。共産党・小池氏は「企業献金は賄賂性があり国民の参政権を歪めている。金で動く政治から国民の声で動く政治に変えることが政治改革」などと述べた。公明・西田氏は「企業・団体献金の禁止はかえってお金の流れを不透明にしてしまう。ただ一定の規制は必要」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
石破総理の10万円商品券の問題についてトーク。杉村太蔵は先週の放送で靴券を貰ったことがあると話した。杉村太蔵はネットに僕の応援団がいる。「太蔵は時効だ」という人がいるが、時効じゃなくて無罪だと話した。橋下徹は領収書を付けなくてもいいお金はポケットマネーと一緒。石破さんはポケットマネーと言っているが、官房機密費・政策活動費・旧文通費などから使っているに決まって[…続きを読む]

2025年1月19日放送 9:00 - 10:45 NHK総合
日曜討論通常国会召集へ 2025年 党首に問う
公明党・斉藤鉄夫代表に聞く。経済成長には「物価上昇を上回る賃上げ。特に中小企業での賃金上昇が大事」などと述べた上で「適正に価格に転嫁できる仕組みを整えていく」などと話した。年収の壁については「国会の会期中に123万円からさらに引き上げると決定することもあり得る」などと話した。社会保障制度改革については「基礎年金の拡充が大きな課題。将来の年金受給者を増やすこと[…続きを読む]

2025年1月5日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(日曜報道 THE PRIME)
番組内での公約から3カ月、立憲民主党・野田代表が先月27日旧文通費領収書を公開。立憲民主党・野田代表は「2カ月に1回くらいの頻度で公表していきたいと思う」コメント。橋下徹氏は「いままでは堂々とこれは使うよと言えば良いものを言わなかったと思う。議員宿舎の費用とか国会議員の給料から差し引かれている。これこそ議員活動費として旧文通費をあてればいいのに。ぜひ野田さん[…続きを読む]

2024年12月20日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news6
国会議員に支給される旧文通費について、使い道の公開などを義務づける改正法が成立した。衆参両院の議員に毎月100万円が支給される、かつての文書交通費、現在の「調査研究広報滞在費」を改革する改正歳費法は、きょうの参議院本会議で全会一致で可決、成立した。改正法では、毎年1回、支出の報告書を領収書の写しとともに提出して、使い道を公開することにしている。また、使わなか[…続きを読む]

2024年12月19日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
旧文通費、現在の「調査研究広報滞在費」を巡り、1年ごとに使いみちの公開や残額の返還を行うことを義務づけるなどとした歳費法の改正案は、20日に参議院の委員会と本会議で採決することで与野党が合意し、今の国会で成立する見通しとなった。また本会議で石破総理大臣とすべての閣僚が出席して、昨年度令和5年度の決算の質疑を行うことも確認した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.