TVでた蔵トップ>> キーワード

「文禄の役」 のテレビ露出情報

依頼人として片渕茜が登場。宝として古伊万里の色絵瓶を持参。18世紀、ヨーロッパの貴族の間で磁器の間を設けることが流行。富と権力の象徴として飾られたのは中国景徳鎮の磁器と白い金と呼ばわれた伊万里焼。伊万里焼は1610年代、肥前国で誕生。磁器は石英や雲母を含む陶石であり、日本では陶石をなかなか発見できずにいた。しかし、文禄の役の際渡来した李参平が佐賀藩内を探し回り、有田の泉山磁石場で発見された。これにより日本初の磁器が焼かれた。当初は藍一色の素朴な染付だったが、やがて多彩な色で文様をかく、色絵にも成功。さらに工夫を重ね、柿右衛門様式など日本独自の色絵を生み出した。それらが海外に輸出されるようになると、その美しさはヨーロッパの貴族も魅了した。 
依頼品は古伊万里の色絵瓶。細長く伸びた首は端整で乳白色の胴には菊と牡丹が描かれている。首の一部は金属で直されている模様。本人評価額は70万円。結果は100万円。中島誠之助は名品と評価。首は折れているが、もし無傷だったら350万円していいとのこと。製作されたのは18世紀前半、ヨーロッパ向けの輸出が一段落して、目が日本国内の富裕層に向いたときの作品だという。お祝い用の酒とっくりだという。肩のところに鳳凰を描き、胴のところに牡丹と菊。首の直しはおそらく新鋳銅だが明治時代の直しだと思われるとのこと。桜の花びらを型取り、違和感なく首まで伸ばしていると評価。長く家宝として大切にしてくださいと述べていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月26日放送 1:40 - 2:09 NHK総合
3か月でマスターする江戸時代(本当は「鎖国」してなかったってホント?)
幕府は鎖国体制を幕末まで続けた。木村教授は、東アジア諸国はこの時代どの国も貿易を制限する政策をとっている、江戸幕府はアジアにおけるスタンダードを選択した、江戸幕府は自分たちが海外に行くことは選択肢としてなかったと解説した。秀吉による朝鮮半島への出兵は休戦を挟んで6年にも及んだ。兵役を課せられた大名は疲弊し、豊臣政権の基盤が大きく揺らいだ。木村教授は、江戸時代[…続きを読む]

2024年7月30日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団奥高麗茶碗
古唐津の奥高麗茶碗は福岡のリサイクルショップで茶碗として売られていて3万円で落札し、古唐津のものは裏の土が経年劣化で手にしっくり来ると紹介。陶芸家の加藤唐九郎は奥高麗茶碗についてどこも素直に作ってあって下手なように見えるが下手じゃない等と話している。奥高麗は古唐津の中で最も評価の高い茶碗で、16世紀末に挑戦から渡来した陶工たちが岸岳に工場を開き、それまで日本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.