TVでた蔵トップ>> キーワード

「文禄・慶長の役」 のテレビ露出情報

古唐津の奥高麗茶碗は福岡のリサイクルショップで茶碗として売られていて3万円で落札し、古唐津のものは裏の土が経年劣化で手にしっくり来ると紹介。陶芸家の加藤唐九郎は奥高麗茶碗についてどこも素直に作ってあって下手なように見えるが下手じゃない等と話している。奥高麗は古唐津の中で最も評価の高い茶碗で、16世紀末に挑戦から渡来した陶工たちが岸岳に工場を開き、それまで日本になかった蹴轆轤や登り窯を導入して日用雑器を作り、文禄・慶長の役以降は多くの朝鮮人陶工が渡来して飛躍的な発展を遂げた。茶人たちが最も好んだのが奥高麗茶碗で、ふっくらと丸みを帯びで口の端がやや外に開いているのが特徴だと紹介。依頼品は高さ9cmで口径は15.5cmで胴は丸みを帯びで口の端は外に広がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
農民・豊臣秀吉、弟・秀長兄弟について静雄赤大学名誉教授・小和田哲男が解説。小和田は「弟は普通の農民。秀吉が信長に認められ出世したとき、白羽の矢が立った。小一郎長秀という名で出てくる。秀吉に仕えたのではなく、信長に仕え、信長から長をもらったからだろう」「越後の上杉謙信との手取川の戦いで、秀吉が柴田勝家と意見対立して先生から勝手に帰っちゃう。軍律違反で信長から謹[…続きを読む]

2025年1月26日放送 1:40 - 2:09 NHK総合
3か月でマスターする江戸時代(本当は「鎖国」してなかったってホント?)
幕府は鎖国体制を幕末まで続けた。木村教授は、東アジア諸国はこの時代どの国も貿易を制限する政策をとっている、江戸幕府はアジアにおけるスタンダードを選択した、江戸幕府は自分たちが海外に行くことは選択肢としてなかったと解説した。秀吉による朝鮮半島への出兵は休戦を挟んで6年にも及んだ。兵役を課せられた大名は疲弊し、豊臣政権の基盤が大きく揺らいだ。木村教授は、江戸時代[…続きを読む]

2024年8月11日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団片渕茜 卒業スペシャル
依頼人として片渕茜が登場。宝として古伊万里の色絵瓶を持参。18世紀、ヨーロッパの貴族の間で磁器の間を設けることが流行。富と権力の象徴として飾られたのは中国景徳鎮の磁器と白い金と呼ばわれた伊万里焼。伊万里焼は1610年代、肥前国で誕生。磁器は石英や雲母を含む陶石であり、日本では陶石をなかなか発見できずにいた。しかし、文禄の役の際渡来した李参平が佐賀藩内を探し回[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.