TVでた蔵トップ>> キーワード

「文科省」 のテレビ露出情報

家計の支出の増減と東大授業料の値上げについて。総務省が7月に行った家計調査によると、2人以上の世帯で7月に消費した金額は29万931円で、前年同月比実質0.1%増加となった。増加となったのは3カ月ぶり。パック旅行費はボーナスの増加を受け、前年比で77.9%増加した。また、テレビやパソコンなどの購入費はパリ五輪の開催などに後押しされ、前年比64.4%増加となった。さらに、外壁やキッチンなどの住宅の設備修繕費も34.6%増加した。背景には住宅が高く、買うよりも修繕する方を選んだ人が多かった可能性があるという。一方、食費は物価高による買い控えなどによって1.7%減少した。さらに、光熱費・水道費も政府の補助が終了し節約が進んだとみられ、4.6%減少した。また、塾などの補習教育にかかった金額が26%増加していて、去年まではコロナの影響で塾などに通うこどもが少なかったが、今年は例年通りに戻ったことが影響しているとされている。
昨夜、東京大学が20年ぶりに授業料の値上げが発表した。現在年間53万5800円が来年度の学部入学生から年間64万2960円に値上げされる。また、東大は授業料全額免除の対象を世帯収入400万円以下から600万円以下に引き上げる方針を打ち出した。
2022年に行われた調査では東大生の家庭の世帯収入は1050万円以上が約3割。450万円未満が約1割。450万円以上、750万円未満が約1割。600万円以上は免除されなくていいのか、支援は本当に行き届いているのか検証が必要だといえる。今回の授業料値上げには、大きな反発の声があった。親が裕福だからといって親が学費を払うとは限らない、値上げによって学べる機会の喪失につながりかねないといった声があがっている。値上げの背景にあるのは国立大学を取り巻く財政難。国立大学の運営費交付金予算額(文部科学省より)は年々減っている。国は大学側に法人なので経営を改善しなさい、予算を年々減らすというルールを課している。東京芸術大学は去年2月、学生の練習用ピアノ5台を24万円で売却した。電気代高騰のため維持費がかかるピアノを売ることで経費を削減した形。東京芸術大学は2019年に授業料の値上げにも踏み切っている。東大が値上げに踏み切ったことでほかの国立大も追随して値上げするのではと不安視する声も高まっている。日本の国際力向上が求められるなか学びたいと思う人が学びたいと思う場所で学問を収めることができる環境がなによりも大切です。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 20:54 - 22:57 TBS
それって実際どうなの会(鶏むね肉vs鶏もも肉 どっちが痩せる?)
ザ・たっちが鶏むね肉と鶏もも肉、どっちが痩せるかを検証。現在の2人の体重は共に76kg。期間は3日間、たくやは鶏もも肉を使った料理、かずやは鶏むね肉を使った料理を同じ量食べる。最初の食事はシンガポールやマレーシアの名物料理・海南風チキンライス。脂質量を数値でみるともも肉とむね肉には8.3gの差がある。また、カロリーも同じ量を食べてむね肉の方が120kcal低[…続きを読む]

2025年4月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
今年の入社式は“おもてなし”。伊藤忠商事では、ゆずが来て「栄光の架橋」を熱唱した。日本最長の歩行者専用吊り橋として知られる三島スカイウォークを運営するフジコーの入社式では人気アクティビティ「ロングジップスライド」に乗り、社会人としての一歩を踏み出した。三重・尾鷲市の入庁式。加藤千速市長から新入職員に贈られたのは期待と歓迎の意味を込めて成長するにつれて呼び名が[…続きを読む]

2025年4月2日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
友近さんは「親御さんも勇気をもらったVですよね」。合唱も大きなポイントだという。かなえさんは学生時代のいじめが原因で卒業式には出られなかった。今は小学校の先生を目指して勉強中だという。令和5年度の小中学校の不登校は約34万人いると言われている。中川翔子さんは今後も続けて行ければとコメントしているとのこと。

2025年3月30日放送 12:45 - 14:00 日本テレビ
超無敵クラス超無敵クラス 最終回SP
番組にロケ女王3人が誕生し、名物企画が爆誕した。金髪ギャルモデルゆめぽての代表作が過酷なことに無表情で挑む企画で、鼻水を味方につけて2度女王に輝いた。また高校生最後の大会に密着するラストチャンスでは生徒に親身になるなど圧倒的コミュ力を発揮し、多くの企画で存在感を示した。2人目はどろんこの女王せいら。今や映画やドラマに引っ張りだこのせいらだが、高校生から水族館[…続きを読む]

2025年3月29日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
通信制高校のサポート施設が通学定期券の販売の対象から外されることになり、困惑の声が上がった。通信制高校のサポート施設には、およそ4万3000人が通っているという。茨城・八千代町の通信制高校2年生の伊東舞桜さんは茨城からさいたまのサポート施設まで週5日、電車とバスで通っている。JRの制度改正で来月以降通学定期軒の対象外になると学校から連絡があった。伊東さんは、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.