TVでた蔵トップ>> キーワード

「文科省」 のテレビ露出情報

世界で話題となっている日本の小学校教育についてトーク。山崎エマ監督は日本の公立小学校に通っており、中高はインターナショナルスクール、大学はアメリカだった。社会人になってから褒められることが多かったが、日本人なだけという感覚だったという。どこからその感覚が生まれたのかを考えたことなどが映画を撮るきっかけになったとのこと。
世界で話題となっている日本の小学校教育についてトーク。映画「小学校〜それは小さな社会〜」を撮るに当たり、山崎エマ監督が着目したのは「学校生活を通した教育」。映画では掃除をし、自分たちできれいに習慣や、挙手・返事などの指導風景が紹介されている。山崎エマ監督は「日本の社会を考えるには小学校教育にヒントが詰まっている」と話した。
世界で話題となっている日本の小学校教育についてトーク。専門家は海外との教育の違いについて、学校教育の考え方そのものが違うと話した。日本の場合は学校を、授業を受けるだけでなくコミュニティ、子どもが作る社会にしているという。海外でも多少あるが、日本ではカリキュラムにしている。虻川さんはコロナ禍での給食の黙食に反感を覚えていたが、映画を見たらちゃんと順応している、先生もすごいと思うなど話した。
日本の小学校教育の課題について、文科省・中央教育審議会は『「みんなで同じことを同じように」を過度に要求する場面が見られ「同調圧力」を感じる子供が増えたという指摘もある』としている。設楽さんはこれが答えというものは出ないのかもしれない、厳しく見えるかもしれないがベースを教わってからの話では、など話した。
世界で話題となっている日本の小学校教育について。「小学校〜それは小さな社会〜」で丁寧に描かれているのが委員会や係の活動。放送委員の活動や給食の配膳など。また委員決めの場面では自分の意欲と誇りを口にしている。こうした活動を通じ、組織の中でどう役割を果たしていくか学べているのでは、山崎エマ監督が改めて小学校教育の良さを感じたポイントとのこと。山崎エマ監督は、子供に任せるのが実はすごいということに気づいたと話した。係活動のシーンは海外から大きな反響があったという。また係活動が多いため「その分教科の授業を増やせないのか」という声もあるとのこと。専門家は人づくりに力を入れることは重要だと話した。山崎エマ監督は密着取材を経て、先生たちはこんなにも子供に寄り添っているのかと感じたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 12:45 - 14:00 日本テレビ
超無敵クラス超無敵クラス 最終回SP
番組にロケ女王3人が誕生し、名物企画が爆誕した。金髪ギャルモデルゆめぽての代表作が過酷なことに無表情で挑む企画で、鼻水を味方につけて2度女王に輝いた。また高校生最後の大会に密着するラストチャンスでは生徒に親身になるなど圧倒的コミュ力を発揮し、多くの企画で存在感を示した。2人目はどろんこの女王せいら。今や映画やドラマに引っ張りだこのせいらだが、高校生から水族館[…続きを読む]

2025年3月29日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
通信制高校のサポート施設が通学定期券の販売の対象から外されることになり、困惑の声が上がった。通信制高校のサポート施設には、およそ4万3000人が通っているという。茨城・八千代町の通信制高校2年生の伊東舞桜さんは茨城からさいたまのサポート施設まで週5日、電車とバスで通っている。JRの制度改正で来月以降通学定期軒の対象外になると学校から連絡があった。伊東さんは、[…続きを読む]

2025年3月29日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
睡眠研究の世界的権威で、ノーベル賞候補との呼び声高い柳沢。研究者になったころは睡眠とはまったく違う研究をしていた。名を上げたのは1987年、血管を収縮させるエンドセリンという物質を発見。後に肺高血圧の治療薬として実用化された。この発見がアメリカの大学の目に留まり、ヘッドハンティング。柳沢の人生を大きく変えるきっかけとなった。アメリカの大学で20年以上にわたり[…続きを読む]

2025年3月29日放送 9:30 - 17:30 TBS
王様のブランチTVコーナー
TBSつぶやかれた番組ランキング第10位「この歌詞が刺さった!グッとフレーズ3時間SP」。総ポスト数は1172件。
TBSつぶやかれた番組ランキング第9位「坂上&指原のつぶれない店SP」。大宮と赤羽の行列店を特集。紹介したのは、大宮駅にあるアップルパイの店。総ポスト数は、1741件。
TBSつぶやかれた番組ランキング第8位「水曜日のダウンタウン」。今回は[…続きを読む]

2025年3月29日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
ITジャーナリストの鈴木朋子と文教大学教授の池辺正典がゲストに登場。鈴木らは現代では小学校4年生でスマホを与えられるのが一番多くなってきており、習い事などで連絡する際に必要になっているなどと伝えた。池辺は2019年に開始したGIGAスクール構想では子どもたち一人一台情報端末が配備されており、子どもたちはLINEを一番使い始めていることが多いなどと語った。LI[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.