TVでた蔵トップ>> キーワード

「斉藤さん」 のテレビ露出情報

立憲民主党・安住幹事長は「自民党と維新の皆さんはきょうあたりで方向を決めるのではないか。維新の吉村さんが定数削減の問題について話していたが、これと政治とカネの問題を一緒にしてはならないと思う。すり替えちゃダメ。一番肝心な政治とカネの部分で曖昧にしていると維新にとって大変なことになると思う。(公明党との関係について)西田幹事長と会って話した。公明党と我々はもともと考え方が近い。色んな意味でも合う。これからは国会などでも連携とろうとなっている。いま国内が右傾化に動いている中で我々は中道路線でやっていこうとなっている」など述べた。
今月14日総理指名選挙の野党候補一本化について立憲民主党の野田代表は「自民党から政権を奪えたというのは十数年に1回しかめぐってこないチャンス」と述べ、国民・玉木代表への投票も選択肢として3党党首会談を開催。国民民主党の玉木代表は「仮に政権をともにするといことであれうば基本政策の一致が不可欠」などコメントし立憲に対して安全保障などの基本政策を転換するように求めている(できなければ応じない構え)。国民・立憲の基本政策の違い。安全保障について国民民主党は日米安保体制の強化を掲げ、立憲はこれまでは安保法制「違憲部分の廃止」を訴えてきたが、おととい野田代表は「直ちに廃止ではない」という姿勢を示した。続いてエネルギー政策。国民民主党が原発再稼働だったことに対して立憲民主党は原発ゼロだったのが条件付きで再稼働を認めるという姿勢を表明。そして憲法改正。国民民主党は緊急事態事項を盛り込むという点で改正が必要というスタンス。一方の立憲民主党は議論すべきという考えだったが、現在の憲法で対応できるとしている。今後幹事長国対委員長レベルで協議が続くとみられるが、この状況で国民民主党との連携はできるのか。立憲民主党の安住幹事長は「全部がダメだと言っているわけではなくて、遠くでやる自衛隊のオペレーションが我が国の法体制のなかでは疑念がある。安保条約が全部だめとかそういうことではない。そんなに大きな政策での違いはないと考えている」などコメント。また、自民党と連立を組むと見られている維新について安住幹事長は「いまはいいが連立組んだあとは大変だろうなと思って見ていた。自分たちのことを本当に自民党に飲んでもらわないと維新の皆さんの出番はなくなる。連立に入ると自民党がうんと言わないと何もできなくなるため、リスクがある。まだ維新との協議は終わったわけではなく、現状ストップした状態。自民党と維新の協議次第」などコメント。
国民との今後の関係について立憲民主党・安住幹事長は「国会運営上は仲良くやっている。そこに今度は新たに公明党のみなさんが入ってくる。やりやすくはなっていくと思う。総理指名選挙よりも自公連立解消の方が大きいこと。玉木さんには同じ党で一緒にやっていたこともあるんだから一緒にやろうよと話している」などコメント。田崎氏は「穏健な保守でまとまっていくのが立憲とか国民、公明党という感じで、ちょっと保守の中でも強硬な人たちが自民党になっていくという分かれかた」などコメント。岩田氏は「国民は立憲や公明の方に入ってくるのではないかと見られている」などコメント。また、首班指名選挙について安住幹事長は「維新と自民党の協議の結果次第」などコメント。
立憲民主党と公明党との連携について。きのう両党は幹事長会談を行った。会談後安住幹事長は「もともと穏健中道勢力として与野党に分かれていたが考え方は非常に似ているので野党という立場になって様々な面で全般にわたって連携を深めていきたい」など述べている。また公明党の西田幹事長は「日本を進めるために様々な政策で協議を進めていきたい。私どもは中道改革勢力の軸となるということを改めてお伝えした」など述べている。主な政策でも両党は一致しているところが多くなっている。田崎氏は「今後、自民党・維新が政権を取った場合に安定政権になると思う」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月18日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
自民党広島県連会長代理の中本隆志氏は自民党本部への憤りを語った。河井事件の後、広島3区から立候補したのは公明党・斉藤鉄夫代表。広島県連は時間をかけて斉藤代表との信頼関係を築いてきたが、そこに連立離脱を突きつけられた。広島県連は公明党との選挙協力継続を求めている。創価学会員の村岡平吉さんは、河井事件に裏金問題が重なり、選挙運動が苦しくなったと感じているが、連立[…続きを読む]

2025年10月18日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
自民党と日本維新の会は昨日2回目の政策協議を行った。1回目の協議では維新が要求した12項目のうち、「企業・団体献金の廃止」と「食料品の消費税率2年間ゼロ」の2項目の折り合いがつかず、さらに維新・吉村代表は議員定数削減法案を来週の臨時国会に提出することを絶対条件として追加した。高いハードルを設定されたかに見えたが、2回目の協議後の会見では両党ともに「話し合いが[…続きを読む]

2025年10月18日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
自民党と日本維新の会が2回目の政策協議を行った。前回の協議後お互いに基本的な政策では一致しているとしたが、以前隔たりがあるのが食料品の消費税ゼロと企業・団体献金の廃止。会談後自民党の小林鷹之政調会長は、協議全体では大きく前進したと話し、維新の藤田共同代表も大きく前進したと評価した。日本維新の会は、同時並行で進めてきた立憲民主党・国民民主党との協議からは離脱す[…続きを読む]

2025年10月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
連立協議では維新から自民に対し社会保障改革や副首都構想、企業・団体献金の廃止を含む政治改革などの政策を提示している。吉村代表が国会議員定数の削減についての法案を秋の臨時国会で成立させることを連立入りの絶対条件として求めている。自民党からは「非常に高い球だ。秋の臨時国会というのは現実的ではない」などの反発の声が出ている。立憲幹部は維新の議員定数削減を掲げたのは[…続きを読む]

2025年10月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
自民党と日本維新の会が2回目の政策協議を行った。前回の協議後お互いに基本的な政策では一致しているとしたが、以前隔たりがあるのが食料品の消費税ゼロと企業・団体献金の廃止。会談後自民党の小林鷹之政調会長は、協議全体では大きく前進したと話し、維新の藤田共同代表も大きく前進したと評価した。日本維新の会は、同時並行で進めてきた立憲民主党・国民民主党との協議からは離脱す[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.