TVでた蔵トップ>> キーワード

「斎藤元彦氏」 のテレビ露出情報

過去最多の7人が出馬した兵庫県知事選で斎藤元彦氏が当選。斎藤元彦氏111万3911票、稲村和美氏97万6637票などとなった。今日午後、斎藤氏は「県議会と県職員のみなさんとの関係をもう一度しっかり前に進めていくことがすごく大事。政策をどう良いものを進めていくか、それについては県職員のみなさんも県議会も同じ思いを持っていると思うので、しっかり議論してコミュニケーションを取りながらやっていけばきちっとできると思います」とコメント。また文書問題の対応について斎藤氏は「県としての対応は適切かつ法的にも問題なかった」とコメント。知事選の投票率は55.65%で前回を14.55ポイント上回った。50%を超えるのは11年ぶり。期日前投票者数は過去最多。今回の選挙で浮かび上がったSNSとメディアのあり方の問題点についてトーク展開。東国原さんは「SNS上で斎藤候補に謝れとあったので、一応、どうも申し訳ございませんでした。一応謝るというのは不快な思いをさせた方々にはやっぱり謝るのかな。ただ、選挙政治というのは賛否両論あるんですよ。こちらが否定的だった候補が当選したからといって、なぜその問題提起をした人間が謝罪しろということになるのか。ネットの論調というのはこういう論調。僕はちょっとどうなのかなと思うけど、謝れというなら申し訳なかったと思いますけど。僕は僕なりに取材して調査して、様々な意見や県の職員の意見を聞きながら自分なりに咀嚼して、自分なりに意見を発信した。斎藤さんは善で、斎藤さんに反対するのは悪であるとなる。これはどうなのかなと思った。ただ民意は重要ですから、この票数は重要だと思う」などと話し、石塚さんは「SNSもオールドメディアもいいところもいっぱいあるので否定しない。選挙の期間が近付くと、我々は公職選挙法の縛りがあるので、うかつに何も言えなくなる。ところがSNSは自由にどんどん言えるので、今回なんかのケースでいうと、斎藤さんを支持する人たちがぼんぼん言ってた。ちょっとそれは違うよなということがあっても新聞やテレビ、ラジオは言えない。いいときもあるだろうけど、今回はマイナス面もいっぱい出てきたので、これはちょっとしっかりどうするべきか、次も同じような事が起きる。僕らこんな縛られてていいんですか、あるいはネットは自由に喋りまくってていいんですか。色んな考え方があると思う」、「悪い使い方が上手かったという部分も僕は今回ある。あきらかに嘘な部分もネットだから流せちゃう。我々はは流せないですし、知ってても流せないし、ウソならもっと流せない」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月22日放送 1:28 - 2:28 TBS
ドキュメンタリー「解放区」(ドキュメンタリー「解放区」)
斎藤知事の出直し選挙となった去年の兵庫県知事選。毎日放送では選挙前まで知事の問題を報じてきた一方、選挙期間中は「すべての候補者を公平に扱う」との理由で報道量が激減した。多くの有権者はインターネットで情報を得るようになり、「メディアは情報を隠している」との批判が激化。次の参議院選挙では選挙期間中も萎縮することなく情報を発信する方針となった。

2025年8月8日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
兵庫県警に告訴状を提出したの妻。告訴状によるとNHK党の立花孝志党首は大阪・泉大津市長選挙の街灯演説で竹内氏について名誉を毀損したという。

2025年7月13日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
選挙サテライト2025(選挙サテライト2025)
参院選まであと1週間。伊沢拓司が”SNS選挙”の裏側に迫る。株式会社センキョの堀浩之代表に話を聞いた。センキョは2019年創業のスタートアップで、政治家向けSNS動画の制作など、政治家向けのITサービスを手がけている。公示前に立憲民主党の政治家から依頼されて作った動画を紹介。200人分ほど作ってきたという。公職選挙法に抵触しないようにすることに心を砕いている[…続きを読む]

2025年7月11日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ選挙の日、そのまえに。
政治系切り抜き動画は増加している。会見や演説を短く編集し、SNSに投稿するというもの。SNSと選挙をみてみると、東京都知事選では石丸伸二氏がSNSを積極的に活用して2位に、兵庫県知事選では斎藤元彦氏が知事に再選した。去年の都知事選で合計動画再生数の多かった投稿者は第三者で93.5%。候補者は3.1%、政党は3.4%。切り売り動画の各党の対応を紹介した。参院選[…続きを読む]

2025年7月3日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
参院選はきょう公示20日投開票。先月の都議会議員選挙で投票先を選ぶ際にSNS重視を答えた人は41%。SNS活用のメリットについて専門家は「多様な意見や情報へのアクセスが容易に都市部以外に住む人や若い世代も候補者の主張・政策を直接知ることができる」と話した。デメリッ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.