TVでた蔵トップ>> キーワード

「斐伊川」 のテレビ露出情報

19年前にラムサール条約に登録された宍道湖と中海について、登録の背景や湖の魅力などを伝えるパネル展が松江市で開かれている。パネル展は島根県、鳥取県、斐伊川水系に生息する大型水鳥の環境保全に取り組む団体が開いている。会場には17枚のパネルが展示され、このうちラムサール条約に登録された理由を説明したパネルでは、2つの湖がどちらも水鳥が2万羽以上飛来することや、魚介類の重要な生息地になっていることなどの基準を満たしていることが書かれている。また、宍道湖や中海の周辺に飛来した水鳥の写真も展示されていて、水面を泳ぐハクチョウや、雪が降るなか降り立つマガンなどを楽しむことができる。このパネル展は10月3日まで松江市総合体育館で開かれている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月18日放送 16:00 - 17:00 TBS
JNN企画大賞第34回JNN企画大賞 たたらの國 奥出雲
ヤマタノオロチを見立てたとされる斐伊川の風景は砂鉄をとることで出来上がったものだという。岡田さんは上流に向かい砂鉄を採取。また奥出雲町には棚田があるが、たたらのために山を削った跡地だという。棚田を代々守る宮本さんは山を削る先人たちへの畏敬の念を口にした。このあたりでとれる仁多米は名産品。さらに木炭を得るために木を刈り取った場所に植えたそばも名産となっている。[…続きを読む]

2024年6月23日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
村雨辰剛が宍道湖で行われているシジミ漁へ向かう。宍道湖はヤマトシジミの漁獲量日本一。村雨は鋤簾という捕獲器についての説明をうけ、実際にシジミを捕獲することに。宍道湖は川から流れ込む淡水と、日本海から上がってくる海水が絶妙に流れ込むという。ヤマトシジミが大量の捕獲できた。そのシジミを味噌汁でいただくことに。味の感想に村雨は染みると答えた。
一畑電車の秋鹿町駅[…続きを読む]

2024年3月9日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ島根の歴史と文化に触れる
木村昴は斐伊川和紙を訪れた。出雲は和紙作りが盛んで、江戸時代からの伝統を守り続ける工房。作業場で紙漉き体験ができるということで木村昴も体験した。

2024年3月6日放送 14:20 - 14:50 NHK総合
超体感!ニッポン創世 神々の道をたどる(超体感!ニッポン創世 神々の道をたどる)
2日目は斐伊川沿いを巡る。この地域はスサノオとヤマタノオロチの神話とゆかりがある島だという。そこで八本杉や温泉神社、須我神社などのスサノオの神話ゆかりの地を巡った。その後は玉造温泉を訪れた。玉造温泉は若い人に人気の場所で、縁結びと美肌の湯として知られているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.