TVでた蔵トップ>> キーワード

「斐伊川」 のテレビ露出情報

19年前にラムサール条約に登録された宍道湖と中海について、登録の背景や湖の魅力などを伝えるパネル展が松江市で開かれている。パネル展は島根県、鳥取県、斐伊川水系に生息する大型水鳥の環境保全に取り組む団体が開いている。会場には17枚のパネルが展示され、このうちラムサール条約に登録された理由を説明したパネルでは、2つの湖がどちらも水鳥が2万羽以上飛来することや、魚介類の重要な生息地になっていることなどの基準を満たしていることが書かれている。また、宍道湖や中海の周辺に飛来した水鳥の写真も展示されていて、水面を泳ぐハクチョウや、雪が降るなか降り立つマガンなどを楽しむことができる。このパネル展は10月3日まで松江市総合体育館で開かれている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
日曜日に満開となったもののその後雨の日が続いた東京。ようやく天気も回復し、東京・上野恩賜公園は多くの花見客でにぎわっていた。あすは再び雨予報。桜吹雪の中を進むスカイバス「春の東京コース」。桜の名所(皇居や東京タワーなど)を巡るツアーはきょうの14便がほぼ満席に。ツアーはあすで終了予定だったが寒さで満開の時期が長引いたため5日間の延長を決定。北陸地方の桜も満開[…続きを読む]

2025年3月16日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
島根県東部の宍道湖は日本で7番目に大きな湖で、ヤマトシジミが採れる。宍道湖には、サンカノゴイやニホンイタチが生息している。秋の宍道湖には、コハクチョウやスズガモやキンクロハジロなどの渡り鳥が飛来する。
斐伊川の周辺の田んぼに、マガンやハクガンが飛来した。冬の宍道湖で生息するトモエガモなどを紹介。

2025年2月20日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!よっ!日本一!トップ・オブ・ザ・トップ
青山フォール勝ちの実家は、しじみ漁師をしている。武田鉄矢が、斐伊川にまつわる伝説を語った。出演者らが、しじみ汁を試食した。

2025年2月19日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継ニッポン創世 神々の道をたどる
2日目は斐伊川沿いを巡る。この地域はスサノオとヤマタノオロチの神話とゆかりがある島だという。そこで八本杉や温泉神社、須我神社などのスサノオの神話ゆかりの地を巡った。その後は玉造温泉を訪れた。玉造温泉は若い人に人気の場所で、縁結びと美肌の湯として知られているという。

2025年1月18日放送 16:00 - 17:00 TBS
JNN企画大賞第34回JNN企画大賞 たたらの國 奥出雲
ヤマタノオロチを見立てたとされる斐伊川の風景は砂鉄をとることで出来上がったものだという。岡田さんは上流に向かい砂鉄を採取。また奥出雲町には棚田があるが、たたらのために山を削った跡地だという。棚田を代々守る宮本さんは山を削る先人たちへの畏敬の念を口にした。このあたりでとれる仁多米は名産品。さらに木炭を得るために木を刈り取った場所に植えたそばも名産となっている。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.