TVでた蔵トップ>> キーワード

「新大阪駅」 のテレビ露出情報

今日都内開かれた大阪・関西万博の開幕一年前の記念イベントで登場したのは万博の公式キャラにサプライズが行われた。また万博スタッフが会場で着るユニフォームもお披露目された。準備が進む中で表面化しているのは万博の華ともいわれる海外パビリオンの準備の遅れ。3加国が自前で建設するタイプのパビリオンは50カ国あまりが出展する予定だが建設業者が決まっているのは36カ国で、そのうち着工したのは14カ国にとどまり依然として十数カ国は建設業者が決まってない状態。すでに建設を始めている国でも建設費と予算案の兼ね合いで試行錯誤をかさねている。オランダのパビリオンの建設現場では直径11mの球体で再生可能エネルギーを象徴的に表現し、持続可能な最新技術を紹介する予定。建設にあたっての課題の一つには資材価格の高騰で、木を使うはずだった予定を鉄製にするなどし予算内に収めた。今月から始まった残業時間の上限規制によって人手不足になる2024年問題も課題で、パビリオンの建設を担う会社では社員を増加するなど新たな対応が求められる。準備の遅れに実施主体の博覧会協会は予算の制約などを考え最終的に現実的な判断を各国がしていく段階とした。また会場建設費など、コストの上振れへの対応も問題に。会場の建設費は資材価格の高騰などで当初の計画の1.8倍の2350億円にのぼる予定。この費用は国と大阪府、大阪市、経済界が3分の1ずつ負担する。さらにこれとは別な運営にかかる費用も人件費などが膨らみ、当初の想定の1.4倍の1160億円に増える見通し。実施主体の博覧会協会は入場券の販売収入で賄う方針。費用の上振れに対し経済産業省は有識者委で費用の検証・計画の進捗を点検しさらなるコスト増加を防ぎたいとしている。また万博への関心をどう高めるかも課題。2300万枚も入場券の販売を目標とする博覧会協会は、このうち1400万枚は前売り券として販売したい考え。しかしこれまでに売れたのは130万枚あまり。また協会は前売り券の販売目標の半数にあたる700万枚を目安に経済界に購入を呼びかけている。
住所: 大阪府大阪市淀川区西中島5

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院決算委員会質疑
自由民主党・太田房江氏の質疑。大阪・関西万博に関して、そもそも地球規模の社会課題の解決につなげる場となっており、55年前の大阪万博では“人類の進歩と調和”がテーマで、携帯電話などが登場したが、今回は“命輝く未来社会のデザイン”とされており、6日後に迫った万博について総理は世界に何を発信しようとしているのか聞きたいと質疑。テストランにも訪れた石破氏は、新しい日[…続きを読む]

2025年4月5日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
10万円でできるかな(全国温泉地 人気ベスト30)
スタジオで1位の温泉地を予想した。富澤・羽田は箱根、飯尾・藤ヶ谷は石和温泉、小杉・横尾は有馬温泉、宮田・二階堂・千賀は箱根と予想した。

2025年4月5日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?予約が取れない10分ティーチャー
伊沢拓司が万博について解説。万博は車で直接乗り入れは出来ないので、公共交通機関を利用するのがオススメ。特にオススメするのが直通バスで、万博期間中は複数の駅から直通バスが出ている。時間は新大阪駅からで30分、大阪駅からで30~40分で、電車とほぼ同じ時間。一部の便は最新の自動運転で運行。1日券は6700円だが、17時以降に入場可能な夜間券は3700円。万博は2[…続きを読む]

2025年4月5日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ藤木直人さんの旅
藤木が訪れたのは融民藝店という民芸用品店。倉敷では「倉敷ガラス」が有名で、ガラスでも使いやすいようゴツっとしたデザインになっている。店ができたのは1971年で、藤木さんは1972年生まれ。1972年は山陽新幹線の新大阪~岡山が開通した年。

2025年4月5日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
高し体験、大阪にやってきた。アドベンチャーレジャーパーク「グラビテート オオサカ」を訪れた。安威川ダム湖にかかる日本最長の歩行専用つり橋「GODA BRIDGE」をランドマークとしている。一番リーズナブルなアクティビティーは「ブリッジウォーク」1650円、全長420mのつり橋を渡る。一番の高し体験は約50mの高さから安威川ダム湖めがけて飛び込む「ブリッジバン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.