TVでた蔵トップ>> キーワード

「新得町(北海道)」 のテレビ露出情報

新型コロナや人口減少の影響で、全国各地の路線バスは利用者が減少し、厳しい局面に立たされている。北海道の十勝地方に本社を置くバス会社は、経営を支える新たな収入源を求め、新事業に乗り出した。十勝地方でバスを運行する会社が観光農園をオープン。育てているのはシイタケで、収穫体験も楽しめる。バス会社が所有する遊休地を活用して作られた。バス会社の社長・中木基博さんは、今回の新事業になみなみならぬ思いを込めている。新型コロナや人口減少で全国的に厳しい経営を強いられているバス業界。十勝地方で21路線を運行するこの会社でも状況は同じ。5類移行後の今も、観光需要の回復で貸し切りバスの売り上げは改善した一方で、路線バスは感染拡大前の水準には戻っていない。こうした中、会社が思いついたのが、観光による相乗効果だった。バス会社みずから目的地を作ることで、移動手段に路線バスを使ってもらおうと考えた。そこで観光の呼び物として白羽の矢を立てたのが、新得町特産のシイタケ。農家の高齢化などで生産量が減少する中、地域産業の支援につなげることがねらい。地域住民にとってなくてはならない路線バス。それを知恵と工夫でなんとか維持したい。農園にそんな思いを込めたバス会社の取り組みは、まだ始まったばかり。北海道では帯広市の十勝バスも、車内に食品や生活雑貨の販売スペースを備えたバスを運行させるなど、新たな収入源の模索が続いている。新事業の開拓に向けた各社の企画力が問われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月14日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国へぇダービー
「北海道どさんこプラザ有楽町店」でへぇ探し。売上・来客数ともに全国トップクラスのアンテナショップ。「三方六」の白樺模様は手書き。芝田山親方は「人生最後に三方六を食べたい」というほど大好物。どさんこプラザの商品は激しい競争に勝った物ばかり。レギュラー商品と認められるのはわずか10商品ほど。「骨までやわらか一夜干しにしん」は小骨が多く食べづらいにしんを骨までやわ[…続きを読む]

2024年12月25日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,出張 安住がいく
北海道の新得町から氷点下7度の中。ホーストレッキングの魅了を伝えた。スタンバイ中、安住さんは馬に話しかけていた。馬に励まされた安住さん。静岡市清水区では、風が強く安住さんのおでこの生え際が見えてしまっていた。生え際の白髪染めが間に合わず、残念だったと安住さんは語っていた。料理を系列局のアナウンサーに任せた安住さんだったが、女性アナウンサーたちに小言を述べてい[…続きを読む]

2024年11月26日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
電気料金の高騰が続く中、十勝・新得町と北海道電力が記者会見で発表したのは、ふるさと納税の返礼品にバイオガスプラントで発電した電気を活用するもの。新たにふるさと納税の返礼品に加えられるのは、牛の糞尿から作られたバイオガスを活用して町内で発電された電気で、町への1万円の寄付で電気料金が実質2,000円安くなるという。返礼品の電気を受け取るには、北海道電力と契約し[…続きを読む]

2024年9月30日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
昨日、横浜赤レンガ倉庫で行われた「横浜オクトーバーフェスト2024」。今回、初めてノンアルコール飲料を中心とした店も登場。本場ドイツのビールなど100種類以上が楽しめる。北海道・新得町では「第21回しんとく新そば祭り」が行われた。新得町によると、用意された約9000食が完売したという。

2024年8月24日放送 22:00 - 22:55 NHK総合
NHKスペシャル(NHKスペシャル)
46年にわたって新潟でコシヒカリをつくり続けてきた関隆氏は猛暑、水不足により、田んぼが砂漠化したと振り返った。栽培に成功しても、粒が白く濁り、2等米と判断され、昨年、1000万円の減収となった。そこで、新潟県は需要のあるコシヒカリの供給を維持しながら、新たなブランド米を定着させることに。米農家の青木拓也氏は暑さに強い「真之助」に注目した他、稲の生育状況を可視[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.