TVでた蔵トップ>> キーワード

「新橋駅」 のテレビ露出情報

昭和100年から紐解く「家電問題」。昭和の暮らしを象徴する三種の神器。昭和28年に登場した白黒テレビ。当時繁華街などに設置された街頭テレビの前は野球やプロレス中継を見る人でにぎわった。2つ目は電気冷蔵庫。昭和35年に発売された電気冷蔵庫の価格は約6万円だった。3つ目は電気洗濯機。3万円台で売り出された。当時は洗濯機が設置された文化洗濯場と呼ばれる場所を30分30円で利用する人が多かった。昭和36年頃には洗濯機の普及率は50%を超えた。昭和40年代にかけて新三種の神器へ。昭和49年、普及率が85%を超えたカラーテレビ、自動車、クーラー。それぞれの頭文字を取って「3C」と呼ばれた。現在は1人1台の保有が当たり前となった携帯電話(出典:総務省)。昭和30年半ばまでは住宅用電話でさえほぼ普及せず。たばこ店などの軒先に店頭電話として設置されていた。当時は待ち合わせには駅の伝言板なども利用された。やがて公衆電話が普及し、昭和の終わりにはポケベルが大流行。ポケベルの送信に公衆電話を利用したこともあって、昭和60年には公衆電話の設置数は93万台に上った。しかし現在は11万台ほど、利用率はここ20年で98%ほど減少している。今年はVHSテープの終了も予想されている。昭和51年に発売されたVHS第1号ビデオデッキ。2016年をもってビデオデッキの生産は終了。磁気テープの劣化などによりユネスコ・国連教育科学文化機関などは「2025年までにデジタルデータ化されなければ大半が永遠に失われかねない」と警鐘を鳴らした。ダビング作業を行っている店舗(ダビングコピー革命)には依頼が殺到している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月17日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国へぇダービー
ニュー新橋ビルでへぇ探し。一行はジューススタンド「ベジタリアン」を訪れた。大田市場から取り寄せた果物や野菜を使った20種以上のジュースを楽しめる。店長は54年間現役の81歳。一行は「ケールジュース」「玉ネギジュース」を試飲した。ケールは江戸時代には羽衣甘藍と呼ばれていた。ピーク時は1日3000人のお客さんが来たという。ビルの10~11階は居住スペースでかつて[…続きを読む]

2025年10月16日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
維新は自民との連立政権発足を視野にいれた政策協議を決定。出席者からが首相指名選挙の対応と連立政権への参加は分けて考えるべきだという指摘も出された。きのう藤田代表は野田代表と玉木代表との党首会談に臨んだ。吉村代表は高市総裁とおよそ50分間会談し連立政権の発足も視野に政策協議を始めることで合意した。玉木代表は維新の対応についてSNSで不満を口にしている。きょう、[…続きを読む]

2025年10月16日放送 18:25 - 20:58 テレビ東京
有吉の深掘り大調査山手線沿線 ショート知識10連発
東京駅から2駅の新橋駅。新橋駅のシンボルで有名なSL広場だが、SLの正体は?専門家によるとこのSLは中国地方の山陽本線や播但線などをはしっていた電車。当時新橋は鉄道の発祥の地でゆかりのモニュメントはないかと探したときに、鉄道100周年を祝して譲り受けたもの。

2025年10月15日放送 3:40 - 4:00 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
新橋〜横浜間の運転席からの車窓風景と沿線の様子を紹介した。「旧新橋停車場」はかつて駅舎があった場所に2003年開業当初の外観を再現。1872年、日本初の鉄道が開業。新橋から横浜までを53分で走った。品川駅には1964年から続く「駅そば」がある。

2025年10月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
今年のノーベル生理学・医学賞に輝いたのは大阪大学・坂口志文特任教授。坂口さんは間接リウマチやI型糖尿病などの治療に期待できる制御性T細胞を発見。体内にウイルスや細菌が侵入するとT細胞がウイルスに感染した細胞を攻撃するが、正常な細胞まで攻撃してしまうことがあり、制御する役割を持つのが坂口さんが発見した制御性T細胞。多くの人が苦しんでいるがんの免疫療法への応用が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.