TVでた蔵トップ>> キーワード

「新橋駅」 のテレビ露出情報

昭和100年から紐解く「家電問題」。昭和の暮らしを象徴する三種の神器。昭和28年に登場した白黒テレビ。当時繁華街などに設置された街頭テレビの前は野球やプロレス中継を見る人でにぎわった。2つ目は電気冷蔵庫。昭和35年に発売された電気冷蔵庫の価格は約6万円だった。3つ目は電気洗濯機。3万円台で売り出された。当時は洗濯機が設置された文化洗濯場と呼ばれる場所を30分30円で利用する人が多かった。昭和36年頃には洗濯機の普及率は50%を超えた。昭和40年代にかけて新三種の神器へ。昭和49年、普及率が85%を超えたカラーテレビ、自動車、クーラー。それぞれの頭文字を取って「3C」と呼ばれた。現在は1人1台の保有が当たり前となった携帯電話(出典:総務省)。昭和30年半ばまでは住宅用電話でさえほぼ普及せず。たばこ店などの軒先に店頭電話として設置されていた。当時は待ち合わせには駅の伝言板なども利用された。やがて公衆電話が普及し、昭和の終わりにはポケベルが大流行。ポケベルの送信に公衆電話を利用したこともあって、昭和60年には公衆電話の設置数は93万台に上った。しかし現在は11万台ほど、利用率はここ20年で98%ほど減少している。今年はVHSテープの終了も予想されている。昭和51年に発売されたVHS第1号ビデオデッキ。2016年をもってビデオデッキの生産は終了。磁気テープの劣化などによりユネスコ・国連教育科学文化機関などは「2025年までにデジタルデータ化されなければ大半が永遠に失われかねない」と警鐘を鳴らした。ダビング作業を行っている店舗(ダビングコピー革命)には依頼が殺到している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
奇跡体験!アンビリバボー(アンビリバボーな大騒動SP)
WBC優勝に多くの日本国民が大興奮した。大騒動となり警察官が号外を配付していた。

2025年4月15日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
先ほど午後1時現在の気温は20.7℃と春らしい陽気となった東京だが、現在、雷・強風注意報が出されている。このあと夕方にかけて関東地方では天気急変の恐れもある。きのうからきょうにかけて上空の寒気の影響で大気の状態が不安定となり天気が急変した日本列島。埼玉県・上里町では突然の雨に濡れてしまう人や、駅で雨宿りする人の姿も見られた。夜には深谷市の上空に走った稲光。和[…続きを読む]

2025年4月10日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
世界経済に混乱をもたらしているトランプ政権の関税ショック。アメリカ側との交渉担当に任命された赤沢亮正経済再生担当相は最優先で取り組む考えを表明。与野党からも早く訪米すべきとの声も出る中、与党内で浮上し始めたのが全国民への現金給付案。関税を踏まえた経済対策として全国民に4万円あるいは10万円を給付するというものだが、街の声やSNSではありがたい、税金を下げてな[…続きを読む]

2025年3月29日放送 9:25 - 10:30 日本テレビ
ぶらり途中下車の旅(エンディング)
エンディング映像。

2025年3月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
東京・新橋から中継を伝えた。空が若干霞んでいるという。街の人に黄砂対策を聞いてみると「出歩かないわけに行かないのでマスクをしている」、「外から帰ったら手を洗ったり、洋服を極力はたいたりしている」などという声があった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.