TVでた蔵トップ>> キーワード

「新潟県」 のテレビ露出情報

新潟県産のレモンのブランド化をしようという動きが進んでいる。県内のコメ、枝豆などの生産者15軒が参加、再来年の本格出荷を目指している。勉強会を通じて栽培方法の普及などが進められている。プロジェクトの発起人・岩名久人さんは40年以上市場で働くプロ。レモンは円安で輸入価格が高騰、国産の需要が高まっている。岩名さんはコメの苗を育てる農業用ハウスに注目した。このハウスが苗づくりに使われるのは3~5月で、その他の空いている期間をレモンの栽培に活用することを考えた。ハウスの有効活用でメリットが大きいという。気候に適した栽培方法を探るため、ブルーベリーやキイチゴなどを栽培する農家・石黒正良さんに協力を仰いだ。1年半苦労して作った石黒さんのレモンは農薬を極力使っておらず皮まで食べることができる。栽培方法をマニュアル化、参加する生産者を募集している。本格出荷は再来年だが、石黒さんがことしの年末、他の生産者は来年の年末に選考して新潟県内に出荷する。県外の出荷に向けて生産者の募集や栽培方法の研究に取り組んでいるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 9:30 - 11:45 TBS
王様のブランチ(王様のブランチ)
現在、渋谷PARCOで「冬なのにご当地アイスまつり」が開催中。全国から70種類以上のご当地アイスが集結。「ババヘラアイスバラ盛りカップ」(秋田県・児玉冷菓)は売り子のおばあさんがヘラで盛るアイスからきているとのこと。イチゴ味とバナナ味のアイスを薔薇が咲いたように手作業で盛り付けている。「もも太郎」(新潟県・セイヒョー)は新潟県民の認知度は100%を誇ると言わ[…続きを読む]

2025年2月14日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
環境省は今日、国の特別天然記念物トキの放鳥を石川県の能登地域で2026年度上半期をめどに行うことを正式に決定した。これまで放鳥は新潟県の佐渡島で行われていて本州では初めてとなる。政府や石川県は放鳥を能登半島地震からの復興のシンボルにしたい考え。

2025年2月14日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
今月9日までの1週間に全国の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、1医療機関当たり3.78人と前の週から2.09人減り、4週連続で前の週から減少した。関東甲信越では新潟県で10.79人と注意報レベルの10人を超えているが、東京都では2.69人となっている。厚生労働省は引き続き手洗いやマスクの着用などの感染対策を呼びかけている。

2025年2月14日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
茨城の ”大規模火災”について金子氏は「飛び火が来ないように水を撒くしかない。(消火について)個人でできることは限界がある」などコメント。
「空気の乾燥による燃え方の違い」の映像を紹介。2023年の火災発生件数によると、春先は火事が多い。風が強い、空気が乾燥しているといった自然条件が重なって農作業での枯れ草焼きなどが飛び火することもあるため。ナジャグランデ[…続きを読む]

2025年2月14日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!今しか体験できない!北海道 洞爺湖&新千歳空港満喫旅
新潟から旅行に来た親子は、小樽や旭山動物園に行ったという。旭川市旭山動物園には、動物本来の能力や行動を発揮できる環境をつくり展示している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.