TVでた蔵トップ>> キーワード

「新竹(台湾)」 のテレビ露出情報

アメリカ国務省の台湾関連文書に2つの変化。米台関係の今後は?。ポイント1:「台湾独立を支持しない」を削除、アメリカ文書改訂の狙いは?。ポイント2:アメリカに焦り?「半導体開発は台湾と協力」と文書に追加。アメリカ国務省がアメリカと関係を持つ国と地域との関係について、一般に知らせるためにHPで公開しているファクトシートという文書。ファクトシートは現在、201の国と地域があり、国と地域ごとに更新時期は違うものの定期的に更新されている。今回注目されているのは、アメリカと台湾間のファクトシートで、更新前にあった「台湾の独立を支持しない」という文言が、13日に更新され削除された。アメリカは1979年に台湾と断交、中国と国交を結んだ。フォーカス台湾によると、この頃からアメリカは「台湾の独立を支持しない」という立場を繰り返し表明していた。バイデン政権でもファクトシートから削除されたことがある。2022年5月5日、「台湾の独立を支持しない」という文言が削除された。しかし中国から猛反発を受け、5月28日に復活させた。上智大学教授・前嶋和弘を紹介。
今回の削除について、アメリカ・マルコルビオ国務長官が関係しているという。台湾の聯合報である大学教授は、文言を削除した理由については、「ルビオ氏の個人的な反共産主義思想と台湾に対する友好的な姿勢に関係している可能性が高い」と指摘している。ルビオ国務長官とはどういった人物なのか。台湾国際放送によると、ルビオ氏は長年台湾を強く支持している人物。2016年、米台高官の訪問や交流を推奨する「台湾旅行法案」を超党派で提出し、成立させた。2023年にはアメリカと台湾の関係を強化する「台湾関係強化法案」を超党派で提出し、成立。これらを主導した人物。先月15日の指名承認公聴会では、「(中国共産党は)アメリカが直面した中で最も強力で危険な敵だ」と述べたり、先月24日に行った、中国・王毅外相との電話会談では、台湾問題を巡りルビオ氏は「台湾や南シナ海における中国の威圧的行為に深刻な懸念」を示すなど、対中国で強硬的な発言を繰り返してきた。トランプ大統領の意向が働いたかどうかについて、台湾の聯合報は、米台関係の文書はアメリカ国務省が主導して変えた可能性が高く、トランプ氏の真意を反映しているとは限らないと、あくまで国務省主導で削除された可能性があると報じている。
「半導体開発は台湾と協力」と文書に追加された。ロイター通信によると、13日更新された台湾に関するファクトシートに、「国防総省の半導体開発プロジェクトに台湾が協力」との一文が追加された。半導体は動作の制御などを行うもので、家電、パソコン、スマートフォン、AIといった生活に関わるものから、戦車、ミサイルまであらゆる製品に使われている。最新技術が必要な製品ほど回路線が細く、性能が良い先端半導体が必要になる。しかし先端半導体の製造をめぐってはアメリカが後れをとっている。日本経済新聞によると、例えばアメリカの半導体製造を牽引してきたインテルは、設計から製造まで全工程を手掛けることにこだわり、分業体制が進む潮流に乗り遅れ、先端半導体の開発が後手に回ったとされている。一方の台湾を代表するTSMCは、受託生産に特化。幅広い企業から先端半導体の生産を請け負い、ノウハウを磨くことで最新技術を手に入れた。
アメリカ半導体工業会などの報告書によると、2022年時点でAIなど精密機器に必要な10ナノ以下の先端半導体の生産シェアは、台湾69%、韓国31%と、アメリカがくい込めていない状況。こうした状況の中、2022年、バイデン政権下では半導体の国内生産を支援するチップス法を制定した。企業に資金援助し、台湾や韓国の先端半導体製造企業を誘致する政策を行ってきた。一方、トランプ大統領はチップス法の見直しを示唆している。先月27日の演説で「半導体などに関税を適用するつもりだ。生産をアメリカに戻すことが目的だ」と、関税をかけることで生産拠点をアメリカに戻すと発言。18日には半導体に25%以上の関税をかける考えも示唆した。半導体開発の後れが中国との軍事力の差にも繋がってしまう可能性があるという。アメリカは軍事転用を防ぐ狙いで、中国向けの半導体の取引を規制したが、中国は独自に先端半導体の製造に成功。共同通信によると、中国はAIを駆使した兵器や装備のハイテク化を進めていて、先端半導体の製造能力により今後、米中の軍事力に直結する可能性もあるという。アメリカ議会調査局は去年8月16日に報告書を公表した。中国海軍が保有する戦闘艦艇が2030年までに435隻に拡大する一方、アメリカ海軍は294隻ということで、差が大きく開くという危機感を示した。
2022年、半導体の国内生産を支援するチップス法を制定。企業に資金援助を行い、台湾や韓国の先端半導体製造企業を誘致した。トランプ大統領はチップス法の見直しを示唆。先月27日、「半導体などに関税を適用するつもりだ。生産を米国に戻すことが目的だ」と述べた。18日には、半導体に25%以上の関税をかけることを示唆した。トランプ大統領の「相互関税」は、米国製品に高い関税をかける国に対し、米国も同水準まで関税を引き上げる措置。各国の関税、税金、規制などを調査。4月1日までに調査が完了する見通しで、発動時期は各国との交渉次第だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 6:10 - 6:53 NHK総合
くまもとの風今日も完食!稲塚貴一のグルメ旅 台湾SP
続いて向かったのは台北から車で1時間30分ほどの新竹。新竹の町は高層マンションや世界中のハイテク企業などが立ち並び「台湾のシリコンバレー」と呼ばれることも。その中心的存在が熊本に進出した半導体メーカー「TSMC」。代表する食材は「新竹ビーフン」。季節風が強く吹き付ける土地柄で麺の乾燥に適していたことからビーフン作りが盛んになったそう。稲塚は総長に伝統の絶品ビ[…続きを読む]

2024年12月18日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
熊本放送局・稲塚貴一アナウンサーが台湾グルメ旅。台北では魯肉飯、新竹では炒米粉を食べた。高雄には晩白柚ならぬ白柚というものが売られていた。”晩白柚の父”とされる島田弥市が1920年に東南アジアから台湾に苗木を持ち込んで見事に成長させ、その後、1935年に熊本に運ばれて八代市の名産となった。白柚は台湾では中身をくり抜き薬草などを詰め込んだ漢方薬・白柚果(のどを[…続きを読む]

2024年12月17日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
台湾の陸軍の訓練指揮部に、米国のトランプ前政権が売却した主力戦車の「エイブラムス」38両が16日、初めて到着した。120ミリ砲を搭載し、機動力にも優れているということで、台湾メディアは「来年に42両、再来年に28両が引き渡される」と伝えている。台湾としては、中国が軍事的な圧力を強める中、装備の近代化を進めて防衛力を強化するねらい。

2024年12月16日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
台湾国防部によるときょう未明、米国のトランプ前政権が2019年に売却を決めたエイブラムス108両のうち38両が陸軍の訓練指揮部に初めて到着した。エイブラムスは主砲として120ミリ砲を搭載し攻撃能力が高く、機動力にも優れているということだ。台湾周辺では中国が大規模な軍事演習を繰り返し、今月も多数の艦艇などが連日展開するなど“台湾独立派”と見なす頼清徳総統への軍[…続きを読む]

2024年10月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
きのうの日経平均株価は一時817円↓となった。オランダの半導体会社「ASML」の業績予想下方修正が影響していて、終値は前日比730円安の3万9180円となった。日経平均は4営業日で一時4万円台に乗るなど上昇トレンドとなっていて、専門家は「短期的な過熱感など警戒感がある中でのASMLの情報は日本の半導体市場も業績不振になるのではという憶測が広まった結果急激に値[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.