TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本ビクター」 のテレビ露出情報

JVCケンウッドの無線機の製造拠点が山形の鶴岡工場。基盤製作からソフトのインストール、組み立てまで一貫して行っている。最新モデルではトライバンドにするため、部品のサイズを小さくかつ、部品同士の間隔を狭めた。さらに基盤のネジ穴の数を減らすことで設計の自由度が上がり、より堅牢性を高めることができた。落下試験、低温試験、防水試験をして機能が損なわれていないか確認した。旧モデルでは内部構造が3つのパーツに分かれていて隙間から水が侵入してしまうケースがあった。最新モデルでは1つのパーツに成形して隙間をなくした。フロントの表示部分はキズ対策としてフィルムを使用していたが、強化ガラスを使用することにした。これらの改良点は開発担当者が海外の警察や消防など実際の現場で研修を受けて見つけた課題から生まれた。エマージェンシーボタンは大きく押しやすくなった。
JVCケンウッドは2つの会社が統合して生まれた。その一つが1927年に設立された後の日本ビクター。1939年に日本初のテレビジョン受像機を完成させた。1976年には家庭陽VHSカセッター第1号機を発売。もう1社が1946年設立の春日無線電機商会、後のケンウッド。創業時から無線に使われる高周波コイルを製造している。トリオに社名変更後の1978年には業務用無線機分野に参入した。1986年、トリオからケンウッドに社名変更。そのケンウッドと日本ビクターが経営統合して2011年にJVCケンウッドが誕生した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月10日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます(オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます)
昭和34年に発売されたVictor製のワイヤレスリモコンテレビなどを紹介。冨永さんは子供の頃から収集癖があり、30歳で出会った掛け時計をきっかけに昭和グッズを集めるようになった。昭和ハウスが映画関係者の目に留まり、ALWAYS三丁目の夕日で有名に。多くのドラマ・映画でコレクションが使われた。コレクション総額は7000万円。

2025年4月24日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
せっかち勉強(せっかち勉強)
オールドパーのモデルはトーマス・パー。152歳まで生きたと言われ、16世紀のイギリスに実在した人物。ビクターのロゴの犬のモデルはニッパーという犬など。モデルがいる物を紹介した。

2025年3月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(特集)
VHSが見られなくなる可能性があり、大切な思い出をデータ化する人が急増している。全国に172店舗を展開する写真店パレットプラザでは「VHSの2025年問題」を前にダビング依頼が例年の3倍に伸びているそう。パレットプラザのダビング工場には全国各地から多くのVHSテープが送られてきているそう。現在ダビングは2か月待ちで、修復料金込みで基本料金とダビング料金がかか[…続きを読む]

2025年2月24日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団世界!ニッポン行きたい人応援団
ラジオとカメラが一体となったラジカメは昭和50年代に発売。昭和47年、松下電器がテレビでは世界初の赤外線リモコンを搭載したテレビを発売。日本初の光リモコン搭載のテレビは光の量が多い方に反応し光が多い方に自動でダイヤルを回す。てれ・ほん11はテレビと電話の合体家電。テレビを観ている際に電話がかかってくると自動でテレビのボリュームが下がる。

2024年9月8日放送 19:00 - 19:58 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
岡山・倉敷市の倉敷おもちゃ博物館は主人が趣味で集めたものを展示しており、屋根の上には大量のビクター犬がのっている。おかやま山陽高校の英語の先生・坂手さんはラーメン店との二刀流。文化祭で出したオリジナルラーメンが好評で、超理科の教員から声がかかり普通科から超理科の教員となった。学校が買い取った建物でラーメン屋をやっていいと校長から言われ、学校に家賃を払う形で営[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.