TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本ライフセービング協会」 のテレビ露出情報

去年の水難事故発生件数は1535件1753人。そのうち死亡・行方不明が816人。水難事故で死者や行方不明者が多い場所は海が45.6%と最も多く、次いで河川が35.3%、用水路が12.3%。(警察庁)。沖に流された人の約55%は「浮輪」を使用。沖に流された場合、浮き具はつけたまま救助を待つ。(日本ライフセービング協会)。浮輪の使い方による流される速さを比較した実証実験では、浮輪の上に乗っている方が浮輪に体を通している方より速く移動していることが分かった。波や風の影響を受けやすくなっている。日本ライフセービング協会によると、風が強い時などは浮輪の使い方に注意が必要。日本ライフセービング協会・松本貴行副理事長は「海では自覚がないまま沖まで流されてしまう。海に入る前に浜側の建物や旗など位置がわかる目印となるものを決めておくようにしてほしい」と話した。政府は水難事故を防止するため、こどもから目を離さないことやライフジャケットの常時着用などを呼びかけている。中室は「離岸流を調べたところによると、泡やゴミが集まっていると離岸流のサインで近づかない方がいいという話が出ていた。浮輪で助かるというよりは時間を稼いでいるという感覚でいることが大事」、柳澤は「場所に着いて荷物の仕分けをする時や後片付けをしている時に目が離れるタイミングは注意すべき」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月23日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
警察庁発表の水による事故を見ると事故発生場所の約5割が海。特に離岸流や風による事故が目立つ。日本ライフセービング協会の最新の調べではレスキュー全体の要因の約50%が離岸流に流される。日本ライフセービング協会の啓発ビデオでは風が強い日は浮き具の使用を控えるように呼びかけている。

2025年8月19日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
水難事故の原因となる「離岸流」の発生などをAIが検知し、その情報をスマートフォンで確認することができるシステムが神奈川県鎌倉市の海水浴場で導入され、市は海を訪れる人たちに利用を呼びかけている。

2025年8月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
きのう、東京・江戸川区で日本ライフセービング協会が中心となり、水難事故を防ぐための体験会が行われ、親子連れを中心に36人が参加した。体験会の会場は2021年の東京五輪でカヌー競技が行われた施設。ライフジャケット着用から力を使わずに水に浮く方法など現役のライフセーバーが丁寧に教えてくれる。離岸流とは海岸に打ち寄せた波が沖に戻る際に集まって発生する強い流れのこと[…続きを読む]

2025年8月6日放送 23:05 - 0:04 日本テレビ
news zero(ニュース)
注意が必要な離岸流。離岸流とは、海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとする時に発生する強い流れのこと。カヌー・スラロームセンターでは水難事故を防ぐための講習会が行われていた。離岸流が再現された水の中にリポーターが入ってみると、すぐに流れに体がもっていかれてしまった。離岸流は秒速2メートルの速さに達することもあり、これはオリンピックの自由形金メダリストの泳ぐ速さとほ[…続きを読む]

2025年7月29日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンかけつけLIVE
神奈川・鎌倉にある由比ガ浜海水浴場から越塚優が中継。この海水浴場ではあるシステムを使って事故を未然に防いでいる。ライフセーバーの詰め所にはモニターがあり、最新のシステムが組み込まれている。AIが潮の流れを感知してリアルタイムで離岸流が発生するかどうか知らせてくれる。鎌倉ライフガードの多胡誠さんは「スマートウォッチに離岸流が発生した通知が届く。」などと話した。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.