TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本万国博覧会」 のテレビ露出情報

回転寿司大手チェーンのくら寿司浅草ROX店。スイス人グループから素朴なギモンが「使用済みの皿はどこへ」。レーンの下に水流。ウォータースライダーのように厨房まで一直線。フランスの飲食店で働いているというカップル「鮮度はどうやってキープ」。流れる寿司のQRタグをAIカメラが読み取り、一定時間取られなかった寿司は厨房で回収される仕組み。フィンランド人のギモン「回転レーンは観光客を喜ばすために回しているの?」。外国人観光客も興味津々「回転寿司はなぜ回ってる?」。
東大阪市、66年前、日本で初めて回転寿司を始めたとされる元禄寿司。立ち食いの寿司屋として先代・白石義明が創業。4貫20円の破格の安さを売りに大人気になるものの人手不足に。先代社長の目に留まったビール工場のベルトコンベヤー、回転寿司のアイデアが生まれた瞬間だった。1958年、世界初の回転寿司店がオープン。江戸時代に流行した握り寿司のシャリは現在の3倍近いサイズ。創業当時は1皿4貫で提供。その後経済成長とともに色々なネタを楽しみたいとのニーズが増え、1皿2貫に。1970年に開催された大阪万博(日本万国博覧会)に出展、連日大盛況。いまでは寿司のみならずラーメンやデザートなど様々なメニューが。
回転寿司コンベヤー業界No.1メーカー、北日本カコー(石川県白山市)。ショールームには衝撃の最新モデルが。焼肉やラーメン専用レーン。マグネット付きの土台、レーンの裏側が磁石で回転。化粧品などの展示用としてのニーズがあるほか、表参道の寿司店でも導入。タッチパネル式の店が増える中、実際に回る寿司にこだわり続けているくら寿司。回転寿司のなるほどWHYに外国人たちも納得。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月17日放送 10:00 - 11:45 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!昭和100年シリーズ中高生が選ぶ!昭和のスゴい人物ベスト10
昭和100年シリーズ中高生が選ぶ!昭和のスゴい人物1位は手塚治虫。火の鳥など生涯で約700の漫画を描き、鉄腕アトムは長編テレビ用連続アニメとして日本で最初の作品となっている。
「手塚治虫が訪れたこの世界遺産は何?」と出題。正解は「ナスカの地上絵(ペルー)」。
「手塚治虫が描いたキャラクターテーマは何?」と出題。正解は「大阪万博」。

2025年8月16日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(オープニング)
今回の食材は練り物。練り物は今、高タンパク低カロリーのヘルシーフードとして世界中で大ブーム。名人が勤める創業149年の大寅蒲鉾も世界各地からお客さんが来店する。大寅の練り物は150種類以上。中でも最も人気なのは夏が旬のハモを使った練り物「あんぺい」。

2025年8月16日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
1938年、岡田農夫が大阪にオカダ鑿岩機営業所を開業。削岩機の販売・修理を始めた。1960年には他社と共同で大型エアーブレーカを販売。1970年の大阪万博で海上跡地の解体に使われるなど、通称「アイヨン」の名でヒットして後の社名の由来になった。1978年にはクラッシャーの1号機を販売。その後、解体需要が増加して成長。業界最大級のメンテナンス体制を持つオカダアイ[…続きを読む]

2025年8月14日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビエンタみたもん勝ち
阿部サダヲが出演する関西電力の新CM「環境のためにできること」編の映像が届いた。この夏挑戦したいことを聞かれると、万博に行きたいとのこと。前回の大阪万博開催の生まれ(1970年)なのでというのがその理由。

2025年8月14日放送 4:15 - 4:40 NHK総合
さぬきドキっ!さぬきうどんとは何か?
さぬきうどんの特徴といえばコシの強さ。創業約120年の老舗うどん店を訪ねると、コシを生むため足踏みが行われていた。しっかり踏むことで小麦粉からコシのもととなる網目状のグルテンを生み出す。ところが、店のお客さんに聞くと「意外とやわらかい」「ツルツルでのどごしがやわらかい」という感想。実は五代目の横倉さんは4年前に麺の作り方を変えていた。店を受け継いで以来、伝統[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.