TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪万博」 のテレビ露出情報

フルーツと牛乳を混ぜ合わせて作るミックスジュース。その人気は歌になるほど。みんなをここまでとりこにしちゃうのなんでなん?
大阪・梅田の地下にミックスジュースの聖地ともいえる場所がある。お目当ては1杯200円のミックスジュース。みかん、桃、バナナなどの果物を混ぜて牛乳を入れフルーツの味をよりまろやかにした1杯。この場所でジュースの販売を始めたのは1969年。4坪ほどの売り場で忙しい時には“8秒に1杯”、1日平均3000杯以上のミックスジュースを提供し続けてきた。1985年の阪神 初の日本一のバーゲンの時には5000杯以上が売れたそうだ。
大阪で人気のミックスジュース “広がり”を独自調査。大阪・新世界のジャンジャン横丁。喫茶店11件中10軒がミックスジュースを販売していた。喫茶ドレミの山本マスターは「昭和42年の営業の時からミックスジュースはあった、小学生の時にできた店でその時からあった。“ある理由”なんてわからない」などと話した。また3年前にリニューアルした別の店でも、ミックスジュースは人気メニュー。副社長とパティシエが考案したもので、夏が人気で男性の方にもミックスジュースは人気とのこと。世代を超えたミックスジュースの根強い広がり。昭和の“喫茶店ブーム”も拍車をかけたとの情報も。大阪・中央区にあるお店、喫茶店を開くため大阪のコーヒー専門学校で学んだという店主は、授業の中でミックスジュースの作り方も教わりそのレシピを今も守っている。
ついには歌の題材にもなったミックスジュース。調査した11軒の中に発祥をかかげる店があった。終戦3年後に創業したお店でもともとは果物屋。当時、庶民にはなかなか手が届かなかった高級品のバナナ。熟して皮に黒い斑点ができると売り物にならなくためジュースにし大ヒットしたという。その盛況ぶりにほかの喫茶店も次々と取り入れた結果、大阪中に広がったそうだ。大阪の人をとりこにしてきたミックスジュース、もっと深い何かがあるのではないか、専門家を訪ねた。連続テレビ小説 おむすびで料理を監修する料理研究家・広里貴子さん。子どもの頃からミックスジュースに親しんできた広里さんは“大阪ならではの商人精神”が宿っているとし、「普通にフルーツジュースとして売るだけだったらそこまで広がらなかったと思う、牛乳や蜂蜜を加えたりしてより“商品”に近い。“もったいないもの”がでてきたらそれをいかに商売に結びつけるか、ただ“もったいない”だけで済ませないのが“大阪の文化”だと思います」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 1:55 - 2:55 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
大阪から奈良へ。大阪難波駅と近鉄奈良駅間は全長32.8km、区間準急で56分。通勤・通学の乗客だけでなく奈良への観光客も利用する。大阪難波駅は阪急電鉄と共同で使用している近鉄奈良線の線区は布施駅~近鉄奈良駅。難波線・大阪線のいち部を含めて広い意味で近畿奈良線と呼ばれる。大阪難波駅~大阪上本町駅は1970年の大阪万博に合わせて開業。大阪難波駅~大阪上本町駅の区[…続きを読む]

2025年9月2日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界成田&村上のニッポンの未来を考えまSHO
大阪・関西万博で持続可能な未来に繋がる最新のテクノロジーを調査した。培養肉未来創造コンソーシアムが開発した培養肉を作る技術などを紹介した。またミートメーカーという機械の実用化は2030年頃を目指している。続いてiPS心臓や特殊素材の鏡などを紹介した。またミライ人間洗濯機が注目を集めている。

2025年9月2日放送 14:06 - 14:50 NHK総合
列島ニュースEXPO2025 大阪・関西万博
先月26日、5日後に大阪・関西万博での公演を控えたバレエダンサーのKANAMIさんの稽古場を訪ねた。母親から前回の大阪万博の素晴らしさを聴いていたというKANAMIさんは万博に出たいという思いを抱くようになったという。今回、バレエにサーカスを取り入れた斬新な演出の舞台が選考を通過した。公演初日、予約でほとんどの席がうまった。KANAMIさん演じる火の鳥の踊り[…続きを読む]

2025年8月31日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
全国のニュータウンの面積は全国の住居系用途地域の約15.1%にあたり、これは大阪府の面積と同規模だという。そしてこの内の83%がバブル期以前に造成されている。橋下さんは「ニュータウンをどう最大限に活用するかは少子高齢化時代において非常に重要な柱になる」などと話した。

2025年8月30日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大阪・関西万博会場で、55年前の大阪万博で上映された短編映画「1日240時間」の上映会が行われた。セリフのない映画で、人間の速度が10倍になる薬が出来た未来が舞台。時間に余裕ができるはずだったが、工場で猛スピードでの労働が強いられるなど、幸せに繋がらない未来を皮肉を交えて描いた作品だ。未来志向の万博で人類の未来を否定的に表現したことで当時話題となった。上映会[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.