TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪万博」 のテレビ露出情報

大阪・関西万博のご訪問2日目のきょう、愛子さまが最初に訪れたのはEXPOアリーナ。吉村知事の案内の下、各地から集結しただんじりのパフォーマンスを視察された。きのうは訪問された愛子さまを一目見ようと日本館の周りには多くの人が訪れた。大屋根リングを視察された際には、リングで使われている木材の一部が福島・浪江町産との説明を受け、愛子さまは「復興のためにも非常に良いですね」などと話されていた。電力館では卵型の端末を使ってゲームを体験された。
皇室と万博には古くから密接な関わりがある。1970年に開催された大阪万博の開会式には昭和天皇と香淳皇后、上皇さまと上皇后さまも出席された。さらに当時10歳の天皇陛下と4歳の秋篠宮さまもご訪問された。2005年に開幕された愛・地球博では、2歳の愛子さまはお留守番で両陛下がご訪問された。あれから20年、初の万博ご訪問となった愛子さまは、きのうは自身の勤務先である日本赤十字社が運営するパビリオンを視察された。去年4月から勤務し、先月でちょうど1年を迎えられた愛子さまは紛争地や被災地での活動などの展示を視察し、「改めて赤十字の任務の重要性と崇高さを感じました」と話していたという。先ほどシンガポール館を視察された愛子さまは、駐日大使らの説明を受けながら色彩と音響が織りなすアートの展示をご覧になった。さらに、天皇皇后両陛下のご成婚を記念して命名されたマサコ・コウタイシ・ヒデンカと呼ばれる蘭もご覧になった。現在愛子さまは29ヵ国が出展するコモンズ-A館を視察中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月8日放送 2:09 - 3:06 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
大阪から奈良へ。大阪難波駅と近鉄奈良駅間は全長32.8km、区間準急で56分。通勤・通学の乗客だけでなく奈良への観光客も利用する。大阪難波駅は阪急電鉄と共同で使用している近鉄奈良線の線区は布施駅~近鉄奈良駅。難波線・大阪線のいち部を含めて広い意味で近畿奈良線と呼ばれる。大阪難波駅~大阪上本町駅は1970年の大阪万博に合わせて開業。大阪難波駅~大阪上本町駅の区[…続きを読む]

2025年8月6日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代#5039 戦後80年 テレビが伝えた“あすへの希望”
高度成長期を歩む時代を振り返った。多くの人が豊かさを実感し始めた1970年代、大阪万博が開幕。日本のパビリオンでは、ワイヤレステレホンやリニアモーターカーなどの近未来技術が展示された。「モーレツ社員」という言葉が話題になったのもこの頃。1970年の年間総実労働時間は2200時間以上。その後も2000時間以上で推移した。当時、東京などの都会で暮らす人には悩みの[…続きを読む]

2025年8月4日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
大屋根リングの右側にあるイベント会場「シャインハット」。風間さんは目撃するのは万博史上初の出来事。万博の会場と国際宇宙ステーションをリアルタイムでつなげようというイベント。現在、ISSの船長は大西卓哉宇宙飛行士。難しい試みだが、「大西さん」との呼びかけで映像には大西さんの姿が映し出された。万博174年の歴史の中で、宇宙と万博会場がリアルタイムで交信できたのは[…続きを読む]

2025年8月3日放送 1:25 - 2:38 NHK総合
桂米朝 なにわ落語青春噺(ばなし)桂米朝 なにわ落語青春噺
昭和20年代後半、上方落語は一層窮地に陥っていた。落語家は若手を含めても10人余り。米朝、松鶴はそれぞれのやり方で復興に乗り出す。米朝が取り組んだのは失われたネタを守ることだった。既に一線を退いていた噺家を訪ねてはネタを集めた。米朝が復活させたネタの数は40以上に及ぶ。松鶴は落語をする場所探しに奔走した。当時の寄席は漫才ばかりだった。ようやく見つけた場所はキ[…続きを読む]

2025年8月2日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
今回は大阪・関西万博の大屋根リングを特集。山崎怜奈がたどる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.