TVでた蔵トップ>> キーワード

「保守」 のテレビ露出情報

衆議院選挙の結果を詳しく見ていく。自民公明両党が獲得した議席は過半数の233議席を下回った。また、自民党は議席を大きく減らして191議席にとどまり、単独での過半数を割り込んだ。各地の結果を見ていく。まずは北海道。立民が9、自民が3。立民が4分の3の議席を獲得した。続いて東北。山形は自民が独占した。ただ、東北全体では半数以上の11議席を立民が占めている。続いて北関東。自民が多くなっている。群馬は自民が独占している。立民のほか国民なども議席を獲得している。南関東。立民が19、自民が17、それぞれ議席を獲得した。東京。前回よりも選挙区が5つ増えて30選挙区となった。立民が半数の15、自民が11で立民の獲得議席が自民を上回った。続いて北陸信越。新潟県では5つの選挙区を立民が独占した。一方、富山県は前回に続いて自民が独占している。続いて東海。立民が14、自民が13。愛知県では半数の8議席を立民が獲得したほか、国民、保守も議席を獲得している。続いて近畿。維新が目立つ。大阪府では19の選挙区すべてを維新が独占した。中国地方を見ていく。石破総理大臣の地元鳥取県、それから山口県、こちらは自民が独占。自民が多くなっている。続いて四国。高知県と徳島県は自民が独占。立民と国民も議席を獲得している。九州。自民が熊本県を独占するなど九州全体の半数以上を占めているが、前回に続いて佐賀県は2議席とも立民となっている。沖縄では共産と社民も議席を獲得した。続いて比例代表。まず北海道と東北。自民が8議席、立民が7議席などとなっている。北関東の比例代表。自民が最も多く、立民、公明と続いている。南関東。自民、立民、国民と続いている。東京と北陸信越ブロック。東京では自民と立民がそれぞれ5議席を獲得した。東海。自民が最も多く、そして立民が続いている。近畿。維新が7議席と最も多くなっている。中国、四国。いずれも自民が最も多くなっている。最後は九州。自民が7、立民が4、公明も3議席を獲得した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月22日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
高市氏が首相に選出されたことについて与党側は「経済対策に取り組んで国民の期待に応えていきたい」などと話した。野党側は「保守層を意識した政策運営をしていくだろうと思う」などと話した。

2025年10月21日放送 23:35 - 23:45 NHK総合
時論公論(時論公論)
首相指名選挙は衆院は1回で決着、参院は1回目で過半数に1票足りず決選投票になった。今後の衆議院の状況によっては衆参のねじれとなる可能性もある。自民・維新が連立政権で合意した背景には両党とも党勢回復が急務だったことがある。野党側の連立に向けた協議は政権交代と政策実現のどちらを優先させるかに温度差があり不調に終わった。
高市新内閣は党内融和に配慮し総裁選候補は[…続きを読む]

2025年10月21日放送 21:00 - 22:50 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
高市内閣の発足について与野党の反応を紹介。連立を組む日本維新の会の藤田共同代表は「連立交渉は非常に厳しいハードルがたくさんあったが改革を前に進めようという心合わせができたこと、その過程こそが信頼関係の醸成につながった」などと語った。立憲民主党の野田代表は「高市氏はより自民党の中でも保守層を意識した政権運営をしていくだろうと思うが、私はむしろ中道、これを立ち位[…続きを読む]

2025年10月21日放送 19:00 - 19:57 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
高市氏が首相に選出。与野党の反応は。自民・鈴木幹事長は「国民の期待にこたえていきたい」などと、維新・藤田共同代表は「政策実現に邁進する」などと、立憲・野田代表は「保守層意識の政権運営をしていくだろうが、私は中道でやっていく。厳しく対決したい」などと、国民・玉木代表は「ぜひ活躍を期待したい。しっかり協力していきたい」などと、公明・斉藤代表は「政治とカネの問題に[…続きを読む]

2025年10月21日放送 13:00 - 15:27 NHK総合
ニュース(ニュース)
自民党の高市早苗総裁が総理大臣指名選挙で総理大臣に選出された。自民党と日本維新の会による連立政権が発足する。参議院では立憲民主党の野田代表との決選投票で高市総裁が最も多くの票を得て総理大臣に決定した。高市総裁は今夜、高市内閣を発足させる。日本維新の会の母体は大阪維新の会だ。大阪維新の会は大阪市議会で第1党となった。2012年に日本維新の会を結成した。衆議院選[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.