TVでた蔵トップ>> キーワード

「共産党」 のテレビ露出情報

今回の衆議院選挙で投じる一票に何を託すのか。注目の争点の一つ「子ども子育て支援」「少子化対策」について各党の公約を見てみる。日本で去年1年間に生まれた子供はおよそ73万人と過去最少となり、1人の女性が生涯に産む人数を推計する合計特殊出生率も1.20と過去最低を記録している。深刻な少子化への対応として、政府は2028年度までに年間3.6兆円の予算で少子化対策の加速化プランを実施する方針で、その財源として子ども子育て支援金を創設し、公的医療保険の保険料に上乗せして徴収することを決めている。子ども子育て教育支援について各党の政策。自民党は「高等教育の無償化を大胆に進める」「児童手当の抜本的拡充」としている。立憲民主党は「国公立大学の授業料を無償化」「私立大学、専門学校には同額程度の負担軽減」とする他、「18歳までの全ての子供を対象に1人月1万5000円の児童手当を支給」としている。日本維新の会は「所得制限のない教育の全過程の無償化」「塾代バウチャー制度の導入、普及」を掲げている。公明党は「大学教育費の負担軽減」「高校授業料の実質無償化を推進する」としている。共産党は「高等教育の無償化」「大学、短大、専門学校の授業料半額」としている。国民民主党は「高校までの授業料完全無償化」「年5兆円程度の教育国債で子育て教育予算の倍増」。れいわ新選組は「所得制限なし、高校卒業まで子供手当月3万円」「大学院まで無償化」。社民党は「高等教育までの無償化」。参政党は「教育クーポン導入」などとしている。各党とも教育費の無償化、負担軽減を掲げているほか、給食費の無料化や出産費用の支援などを掲げている党もある。こうした各党の公約が投票先を決める要素になる一方、公約が実現するための財源についても各党の主張を注目する必要がありそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月23日放送 10:00 - 10:50 テレビ東京
TOKYOほっと情報東京都議会 警察・消防委員会
大山とも子委員は「東京の救急隊一隊あたりの出場件数は全国の2倍以上で、毎年救急隊の数を増やしているが必要数には追いついていない。思い切って増やすことが求められている。同時に救急隊の負担軽減も必要」などと話した。

2025年5月22日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
消費税減税に関してスタジオ解説。自民党内では、石破首相は消費税減税に慎重、高市前経済安保相らは食料品などの消費税の軽減税率0%、小泉農水相は現金給付を首長。公明党は食料品の消費税5%も選択肢の1つ、立憲民主党は原則1年間食料品の消費税0%、維新は2年間食料品の消費税0%、国民民主党は時限的に消費税一律5%、共産党は消費税一律5%から廃止を目指す、れいわは最低[…続きを読む]

2025年5月22日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
今日のテーマは「都議選まで1か月 焦点は?」。都議選は来月13日告示・22日投開票の日程で行われる。定数は127人で42の選挙区で争われる。現在の第一党は自民党で、都民ファーストの会・公明・共産・立憲と続く。小池知事を支持する自民・都ファ・公明の知事与党が過半数を取るかが注目される。今年は都議選と参院選が重なる年で、各党候補者擁立に力を入れている。自民は政治[…続きを読む]

2025年5月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
”コメは買ったことがない”などと発言し批判が相次いだ江藤農相。職責を果たす考えを示していたが、一転し今日辞任した。今朝、総理大臣官邸を訪れ石破総理大臣に辞表を提出した江藤農相。建設相などを務めた父親の秘書を経て、2003年の衆院選で初当選した江藤氏。去年、2回目の農相に起用された。問題となった発言は、18日佐賀市で行った講演でのものだった。翌日、釈明に追われ[…続きを読む]

2025年5月21日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
「コメは買ったことがない」などと発言した江藤氏が事実上の更迭となり、後任に小泉進次郎氏が起用された。石破首相は当初、江藤氏の続投方針を示していたが「申し出があり了とした。任命権者たる私の責任」とした。農家からは「辞めるのは当然。コメづくり農家に希望をもたせる政策を期待する」という声があがっている。
自民党・森山幹事長は「やはり世論の動きを見て決断したと思う[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.