TVでた蔵トップ>> キーワード

「共産党」 のテレビ露出情報

衆議院選挙の投開票まで残り1週間となる中、与野党9党の幹部がNHK「日曜討論」に出演し、経済政策の在り方を巡って議論した。自民党・森山幹事長「そりが“日本創生”と言っているが、地方が食料安全保障問題もエネルギー問題も頑張っていかないといけない。海上風力もずいぶん進み、新しい技術もできてきている。しっかり支える。農業は土地改良事業をしっかりやって、IT農業を目指すことが大事。そのことによってコストを下げることができる」、立憲民主党・小川幹事長「社会政策によって安心感が広がらなければ個人消費を伸ばすことはできない。投資は技術革新、新たな時代を呼び起こすものに誘導していかなければならない。GDPを考えるにあたっては輸出を伸ばして輸入を減らすことが大事。世界市場を視野に、輸入は農業、食料品、エネルギーに力を入れていく必要がある」、日本維新の会・藤田幹事長「日本の経済政策で最も必要なことは消費を喚起し増やすこと。手取りが増えないので、税金や社会保険料を上げないと安易に増税しないと政治家がコミットすべき。現役世代の負担を増やして高齢者に選挙前にばらまく政治をやめないといけない」と述べた。公明党・西田幹事長は「ドローン、自動運転、水循環システムといった新しい技術を起こし、国が応援する中で賃金を上げて手取りが増える経済にしていく必要がある。経済は個人消費。当面は物価高から暮らしをいかに守るか。電気代、ガス代、ガソリン代の家計支援を続けていくことが必要」、共産党・小池書記局長は「大企業の内部留保が539兆円もある。そこに課税して財源をつくり賃上げを行う。最低賃金を全国一律で時給1500円。地方の活性化にも経済成長にもなる」、国民民主党・榛葉幹事長「いちばんの成長戦略は手取りを増やすこと。賃金は上がったが、それ以上に物価、税金、ガソリン代、電気代が上がっている。積極財政で手取りを増やして地域経済を回す。増税しないと、しっかり訴えることが大事」。れいわ新選組・高井幹事長「30年間、経済成長を全くしていない国は世界中で日本だけ。消費税減税が最大の成長戦略」。社民党・大椿副党首「労働者の賃上げ、非正規雇用の正規化、徹底した安定雇用がなくして成長戦略は実現できない」、参政党・神谷代表「国民の使えるお金を増やすことが最優先。海外の企業に流していてはいけない。地方にしっかりお金が回る仕組みをつくる」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
自民党の執行部が責任をとらないことに対する批判も挙がっている一方で、立憲民主党は今回の参議院選挙の獲得議席数は選挙前の22を維持する形になった。比例の得票率が、自民・国民・参政に続いて4位と野党第一党として厳しい結果と言わざるを得ない結果に。一昨日開かれた立憲民主党の両院議員総会では、参院選の総括について議論され、執行部を刷新する人事を求める意見もあがった。[…続きを読む]

2025年8月2日放送 15:00 - 15:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
共産党は若い世代の支持の獲得を目指してSNSでの発信や党幹部による対話活動などの取り組みを強化することにしている。共産党は参院選での獲得が3議席にとどまり、去年の衆院選に続いて議席を減らした。

2025年8月1日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
立憲民主党など野党7党は衆議院に続いて参議院も少数与党になったことを踏まえ、先の国会で廃案となったガソリン税暫定税率を廃止するための法案を共同で衆議院に提出した。法案ではガソリン価格の高騰から国民生活や経済を守る必要があるとしていて、政府に対して価格が下がることで販売業者に影響がでないように必要な財源措置を講じることなどを義務づけている。

2025年7月31日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
田崎史郎さん加谷珪一さん岩田夏弥政治部長が解説。参院選が行われ自民・公明が歴史的大敗となった。あすから5日まで臨時国会が開始、参議院の正副議長・委員長などを選出、また日米関税交渉の合意を踏まえ4日に衆議院・予算委員会、5日参議院・予算委員会で石破総理出席のもと集中審議が行われる。きょうの読売新聞では明日招集の臨時国会で立憲民主党が内閣不信任案提出を見送る公算[…続きを読む]

2025年7月31日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
与党の自民・公明と野党の立憲・維新・国民・共産の合わせて6党の国対委員長が会談し、年内のできるだけ早い時期にガソリン暫定税率廃止で合意した。あす召集される臨時国会で各党の実務者による協議が始められる。自民党の坂本国対委員長は「新たな民意が出来たので民意に従って政策作りをしていく」と述べ、前向きに望む姿勢を示した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.