TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本原子力学会」 のテレビ露出情報

福井市にある福井南高校3年の森夕乃さん。必須科目の「探究」の授業には16のゼミがある。森さんが所属するのは原子力探究ゼミ。この日、ゼミで話し合ったのは原発から出る使用済み核燃料の問題。森さんたちは高校生が抱く原発のイメージについて2021年から3回にわたり調査。2023年の調査では原子力のイメージを「危険」と捉える答えが必要、役に立つを大きく上回った。さらに危険と持つイメージの割合は福井を東京が上回った。森さんたちは原発を身近に感じたことがない若い世代こそもっと知る必要があると日本原子力学会で訴えた。原子力をもっと知るためには世代を超えた対話が必要だと主張。
福井南高校の探究授業には全国から多くの教育関係者が視察に訪れる。探究授業で今取り組んでいるのは原発から出る廃棄物の処理問題。2011年の福島原発事故をきっかけに原発の規制強化が進み、老朽化もあり60基のうち24基が廃炉に。課題となるのはクリアランス物といわれる廃棄物。放射線量は自然界の200分の1以下と極めて低く、一般の廃棄物と同様リサイクルできる。森さんたちは県内の廃炉の原発から出るクリアランス物である物を制作。クリアランス物は全国で年間およそ1000トン出ている。今後、廃炉の本格化で10年後には10倍ほどになるという。そして作った物を校内に設置。それは街灯。さらに森さんたちはリサイクルした街灯を学校周辺の地域に設置しようと考えた。地域の景観にあわせ色やデザインを決めた。しかし、道路への設置は簡単ではない。理由は放射線の影響を心配する住民の声。
森さんたちは地元の住民たちを集め住民説明会を行った。これまでは利用先が発電所内や公共施設に限られていたクリアランス物。森さんたちはその安全性を説明。しかし住民からは厳しい指摘を受けた。森さんたちは知識不足を反省点にあげ、最初から完璧な合意ができないとわかっていたと話し合った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月11日放送 13:50 - 14:53 テレビ朝日
ANN報道特別番組命を守る防災力
デブリの大規模取り出しについて東京電力は、年内に大まかな設計をまとめ2051年には廃炉を完了するとしている。一方廃炉について国などに提言をしてきた専門家は2051年までの完了は「非常に難しい」と指摘している。880トンものデブリをどのように取り出していくのか、具体的な方法は現在も模索中。その方法を決めるにあたり、今回のような取り出しを10回程繰り返す必要があ[…続きを読む]

2024年12月4日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
廃炉をどうしていくのか。日本原子力学会・福島第一原発廃炉検討委員会・宮野廣委員長は、デブリの取り出しが終わる時期、そして、その処分方法も決まっていない中、原発の敷地を再び利用できるまでには、100年、あるいは300年かかるという試算を示している。宮野委員長は「廃炉そのものは、100年スパンで考えなきゃいけない。取り出してきたデブリ、放射性廃棄物をどこでどうす[…続きを読む]

2024年10月10日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
東京電力福島第一原発の廃炉への道で相次ぐトラブル。福島第一原発におよそ880トンあると推定される核燃料デブリ。その試験的な取り出しに向けた作業は先月10日に始まり、取り出し用の装置を使って、デブリと見られる堆積物に接触させた。しかし、先月17日、装置の先端にある2台のカメラで映像が確認できなくなる不具合が発生し、作業が中断。そもそも8月22日に着手予定だった[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.