TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本被団協」 のテレビ露出情報

ことしのノーベル賞。平和賞は日本被団協が受賞したが、物理学賞と化学賞はともにAIに関係する研究者が選ばれた。AIを活用して、治療薬がない病気の薬を開発しようという、AI創薬の取り組みが進んでいる。世界的に拡大している感染症にかかり、治療薬開発の必要性を痛感した人がいる。ブラジルに住む元サッカー日本代表・田中マルクス闘莉王さんは、2年前デング熱に感染。デング熱は、蚊が媒介する感染症。高熱や激しい頭痛などを引き起こし、症状が重くなると死亡することもある。感染者数は過去5年で大幅に増加。今年は10月末時点ですでに過去最高だった去年の3倍近い1300万人に上っている。日本でも注意が呼びかけられる中、闘莉王さんは「もう二度とかかりたくない。早く薬を開発してほしい」と語った。
デング熱のように治療薬のない病気の新薬を開発しているスイスの研究開発機関は、2年前からAIを使って創薬を行う英国の企業と連携し、研究を進めている。チャールズモーブレイ氏は「AI創薬は大きな可能性を秘めた技術」などと話した。AI創薬の一例について。新しい薬を開発する際、薬を作用させたいたんぱく質の構造がどうなっているのか、通常繰り返し実験を行い解明する必要がある。しかしAIを使うことで、このたんぱく質の構造を高い精度で予測できるようになり、素早く研究が進むと期待されている。一般的に新薬の開発には、約10年、1000億円程度かかるとされてきたが、AIの活用によって、期間の短縮やコストの削減につながる可能性がある。
AI創薬は貧しい地域で流行する病気の治療にもつながると期待が高まっている。主に熱帯の貧困地域で流行する病気は、開発費の回収が見込めないことから、製薬会社が開発を見送り、「顧みられない熱帯病」と呼ばれている。チャールズモーブレイ氏は「10億人以上が苦しむ病気に対して、製薬会社は新薬の開発に強い商業的関心を持っていない。発展途上国でこれらの病気に苦しむ多くの患者は、治療を受けられない」などと述べた。団体では、「フィラリア症など“顧みられない熱帯病”に対しても、治療薬開発を進めていく」としている。モーブレイ氏は「AIは単独で問題を解決しないが、有能な科学者が利用すれば、すばらしい可能性が生まれると思う。」などと語った。日本でも製薬会社でAIを活用する動きが広がっているほか、大学などの研究機関と製薬会社が連携して、高性能なAIを開発するプロジェクトも進んでいる。人の命に関わる薬をAIも活用しながら、安全で効果のある治療薬の開発が進むことを期待したい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 22:55 - 23:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ノーベル平和賞に日本被団協が選ばれてから1年となるなか、被爆者や若い世代の団体などが都内で集会を開いた。日本被団協の濱住治郎事務局長が講演を行い、被爆者運動を研究する大学生は「被爆者が苦しみを乗り越えて行動してきた覚悟を学び、その思いを知ることでよりよい世界に向けてのヒントが得られた」などとみずからの経験を話した。

2025年10月9日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
日本被団協が年に1度の代表者会議を開催し、多くの団体や個人に目に見える行動を呼びかけるなどとするアピール文を採択した。

2025年10月8日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
ノーベル化学賞を北川進さんが受賞。北川さんは京都大学で会見を行い「新しいものを作っていくことを過去30年以上楽しんできた」などと語った。北川さんは多孔性金属錯体を開発した。多孔性金属錯体は1グラムでサッカーコートに匹敵する表面積を持つものもあり、狙った気体を大量に閉じ込めることができる。会見では受賞の電話を当初勧誘の電話かと思ったという話も。また会見中に文部[…続きを読む]

2025年10月8日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
今年のノーベル化学賞の受賞者に、多孔性金属錯体と呼ばれる極めて小さい穴を多く持った材料を開発し、材料化学に新たな分野を確立した京都大学理事の北川進さんが選ばれた。日本からのノーベル賞受賞者は去年の日本被団協に続き2年連続で、個人ではアメリカ国籍を取得した人を含めおととい生理学・医学賞の受賞が決まった坂口志文さんに続いて30人目。

2025年10月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
ノーベル生理学・医学賞に選ばれた大阪大学・坂口志文特任教授は滋賀県生まれ。1976年に京都大学医学部を卒業し、アメリカのジョンズ・ホプキンス大やスタンフォード大などの研究員を経て、1995年に免疫反応を抑制する細胞の存在を発見し、2000年に制御性T細胞と命名。正常な免疫細胞はウイルスに感染した細胞などを攻撃するが、免疫細胞の過剰な働きで正常な細胞を異物と間[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.