TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本商工会議所」 のテレビ露出情報

シリーズで伝えている衆議院選挙の争点。賃上げについて。政府は物価上昇を上回る賃上げの実現を目指しているが、物価の変動分を反映した実質賃金は、ことし6月に2年3か月ぶりにプラスに転じたあと、8月には再びマイナスとなった政治に今、何が求められているのか。日本の雇用のおよそ7割を占める中小企業の現場を取材。麺類などを製造している埼玉・草加市の総菜メーカーのおととし新設した食品工場の内部を特別に見学。従業員300人余が働く。この春、月額2万円の賃上げを行い、パート労働者の処遇改善にも取り組んでいる。しかし賃上げを巡る状況は厳しいという。今年度は円安などの影響で、原材料費が去年より約2億円、光熱費も数千万円増えた。おととし3500万円をかけて、ロボットによる自動化を取り入れ、生産性の向上を図っている。しかし取材時にはこのロボットは動いていなかった。大手と違って、多くの種類を少しずつ生産しているため、対応できない商品も多く、まだ手探りの状況が続いている。総菜メーカー・栗田慶太郎専務は「順番に少しずつ機械化している」と語った。総菜メーカー・栗田美和子社長は「競合他社も多い中で、思うような値上げも難しく、来年以降はこれまでと同じペースの賃上げは難しい」という。
シリーズで伝えている衆議院選挙の争点。賃上げについて。さらなる賃上げには何が必要か。全国126万の中小企業などを会員に持つ、日本商工会議所・小林健会頭は「“付加価値の増大”“生産性向上”と努力もしているが、並行して“価格転嫁”、いわゆる“取引先の適正化”が必要。大企業と中小企業の共存共栄を図っていくことが必要」と語った。価格転嫁は、中小企業が大企業などとの取り引きで原材料費などのコストの増加分を、商品価格に上乗せすること。政府の調査では、取り引き先と価格交渉が行われた企業の割合は約6割。一方コスト上昇分の価格転嫁率は、平均で46.1%にとどまっている。賃上げの原資の確保が厳しい状況。小林会頭は「大企業に社会的使命として“取引の適正化”に取り組んでもらいたい。政府も公正取引委員会の監視とかうまく速く回すことが即効性ある解決手段の1つ」と語った。小林会頭は価格転嫁が不十分な状態のまま賃上げを進めると、地方の暮らしに影響が出かねないと指摘。小林会頭は「キーワードは“地方と中小企業”。政治は地方の底上げをどうもっていくかが1つの課題になる」と述べた。
シリーズで伝えている衆議院選挙の争点。賃上げについて。今回、取材で印象に残ったのは、なんとか賃上げをしたいと思いながら、これ以上は厳しいと葛藤する中小企業の姿。日本商工会議所・小林健会頭は、価格転嫁の重要性を指摘していたが、これを進めるには「よい製品やサービスには相応の値段がつくという社会全体での意識の変化も必要」と話していた。物価上昇を上回る賃上げは、難しいかじ取りが求められる。選挙で誰に託すのか、しっかり考える必要があると星麻琴アナウンサーが述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
参院選は与党の過半数割れという結果だったが、経団連・筒井義信会長は与党に対する厳しい民意の表れと言及し、自公を中心とした安定した政治体制の確立が必要としている。一方、日本商工会議所の小林健会頭は政局の流動化は避けられないが安定無くして持続的な経済成長は望めないと言及し、新たな政治体制の構築に期待した。経済同友会の新浪剛史代表幹事は関税などに実効性のある経済政[…続きを読む]

2025年7月21日放送 16:45 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
経団連の筒井会長は選挙結果について「与党に対する厳しい民意の表れと受け止めている」とした一方、物価高対策などの課題が山積しているとして、自民党公明党両党を中心に安定した政治の態勢が確立されることを強く期待したいとした。経済同友会の新浪代表幹事は実効性のある経済政策が速やかに提示されず、国民の政権運営への不安が高まったことの表れと指摘した。日本商工会議所の小林[…続きを読む]

2025年7月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
経済ジャーナリストの渋谷和宏さんが解説。参院選の争点、物価高を上回る賃上げは実現1「賃上げのカギは中小企業 各党の政策は」2「不安定な雇用に老後の不安も… 就職氷河期世代への対策は?」を見ていく。厚生労働省が7日に公表した毎月勤労統計調査では5月現金給与総額は1人あたり平均30万141円で1・0%増で41カ月連続プラス、実質賃金は-2.9%で物価上昇と賃金[…続きを読む]

2025年7月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
トランプ氏が国ごとに課す相互関税の90日間停止の期限が今月9日に迫る中、トランプ氏は関税交渉が進まない国や地域に対し最大70%の関税を課すことを一方的に書簡で通告すると発言した。専門家は「事実上の最後通告。書簡を受け取った側は事実上交渉できない」などと話した。日本は3カ月前から毎週のように赤沢大臣をワシントンに派遣。7回の交渉を経ても合意に至っていない。今月[…続きを読む]

2025年7月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
日米間税交渉は難航している。イギリスは英国製自動車の関税を引き下げを含む貿易協定が6月30日に発効しているが、対英貿易はアメリカが約1兆7600億円の黒字となり、インドは7月9日までに暫定合意を目指すとともにトランプ大統領はほぼ合意していると言及。そして、ベトナムを巡っては4月にはアメリカはベトナムに対し46%の相互関税を課すとしていたが、ベトナムからの輸入[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.