TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本女子大学」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「食品ロス削減・国が期限“より長く”見直しへ」。消費期限は安全に食べられる期限。弁当やサンドイッチ、生菓子、食肉など品質が急速に劣化する食品。賞味期限はおいしく食べられる期限。ペットボトル飲料、乳製品、カップ麺、缶詰、スナック菓子など品質劣化が比較的緩やかな食品。賞味期限延長に期待(1)塩分が著しく高い食品。梅干しや漬物、塩漬けの魚卵など。(2)水分活性値低い食品。揚げ物、乾いた菓子、パルメザンチーズなど。(3)pHが低い食品。酢の物、砂糖、ジャムなど。(4)ばらつきや季節変動が少ない食品。レトルトパウチ食品、缶詰など。レトルトパウチ食品は今まで約1年だったものが改正案では約1年3カ月に(日本女子大学・小林富雄教授による)。
賞味期限の決め方(これまで)。細菌の数などを調べる微生物試験、油分の酸化や栄養成分の損失などを調べる理化学試験、味や香り、色などを確認する官能検査により、おいしく安全な状態が保たれる日数を決定。さらに安全に食べられる期間に余裕を持たせるため、試験結果で出した日数に「安全係数」という「0.8以上」の数値(目安)をかけ期限として表示する日数をより短く設定。例えば10日と出た食品は賞味期限が8日になる。日本女子大学・小林富雄教授によると、日本は安全基準が厳しい。世界的に見てもかなり厳しく品質を求める傾向。生食文化の歴史があり厳しいルールを課して安全性を担保、その結果食品廃棄物が増加。去年行われた消費者庁実施の実態調査では、安全係数を「0.8未満」に設定が加工食品970品目中約40%。改正案では“安全性がより高い食品”は安全係数の設定必要なし、安全係数「0.8以上」目安の文言を削除。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
子供が小学校に入学すると保育所に預けていたときよりも登校時間が遅いため親の働き方などに影響が生じる「朝の小1の壁」問題。大阪・豊中市の公立小学校では、対策として去年4月以降は午前7時から開校。特に都市部でニーズが高い傾向にあることから、こども家庭庁は対策を進めるよう近く通知する方針。

2025年3月28日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
消費者庁は食品の期限表示を見直す新たなガイドラインを公表へ。冷蔵庫の中身を見せてもらう。調味料やジャムなど30点以上の期限切れが食品があった。消費期限は安全に食べられる期限で製造からおおむね5日以内に食べたほうがよい食品に表示される。対する賞味期限はおいしく食べられる期限で比較的傷みにくい食品に表示される。消費者庁はきょう、食品ロス削減のため食品の期限表示を[…続きを読む]

2025年3月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
賞味期限今より延びる!?賞味期限の設定方法は「おいしく安全に食べられる日数」✕「安全係数」で日数を出している。これまでは品質などに変動が少ない食品の賞味期限について安全係数“0.8以上”を目安にかけていたが、今後食品に応じ安全係数を”1”に近付ける。例えば、おいしく安全に食べられる日数「100日」✕0.8=80日が、「100日」✕0.9=90日と延びる。山之[…続きを読む]

2025年3月18日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
食品パッケージに表示されているのが、おいしく食べられる期限を示す賞味期限。消費者庁は、この賞味期限をなるべく長く設定するよう求める案をまとめた。食品ロスを減らす狙いがあるよう。都内で1人暮らしをする大学生の部屋を訪ねる。ほとんどの食品に表示されているどちらかの期限。消費期限は安全に食べられる期限で弁当や肉など短期間で傷みやすいもの。一方、賞味期限は、おいしく[…続きを読む]

2025年3月11日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ 新法律をガチ提案SP
板前経験があるこがけんは賞味期限を撤廃し消費期限のみの記載法を提案。消費期限は安全に食べられる期限、賞味期限はおいしく食べられる期限。静岡県立大学・増田教授、日本女子大学・小林教授を加え徹底議論。見識者は口を揃えて反対を選ぶ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.