TVでた蔵トップ>> キーワード

「NHK」 のテレビ露出情報

22万人を超える死者・行方不明者を出した2004年12月26日のインド洋大津波からきょうで20年。16万人以上が犠牲となった最大の被災地であるインドネシアのアチェ州では遺族や住民たちが出席して追悼式典が行われ、犠牲者に祈りが捧げられた。式典で登壇したデリサフィトリラフマダニさん(27)は大津波で家族を失い自身も足を切断する大けがを負ったが被災者を代表し国際社会からの支援に感謝を述べた。NHKではこれまでデリサさんを継続的に取材、大津波により人生を翻弄された20年をみつめる。NHKがはじめてデリサさんを取材したのは被災の翌日、まだ7歳の時だった。奇跡的に救助されるも負傷した左足は十分な治療が受けられず切断せざるを得なかった。それから10年インドネシアは経済成長を続ける中被災地アチェも復興が進みかつてのにぎわいを取り戻していた。一方行政や各国からの支援は殆どが打ち切りとなりデリサさんの暮らしは厳しさを増していった。成長に伴い義足も合わなくなるが買い替える余裕がなく14歳まで使い続けた。苦難は更に続き18歳の時父親が病死。家計を支えるため奨学金で進学した大学も辞めざるをえなかった。彼女を支えたのは義母だった。今年2月地元最大手の銀行に採用が決まった。今新たな歩みを踏み出そうとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月16日放送 18:30 - 18:56 テレビ朝日
1泊家族俳優 萩原聖人Dが初1泊ロケ
萩原聖人がDを担当し衝撃の家族のところに1泊。今回、超遠距離通勤をしているのは中島康徳さん。通勤時間の全国平均は片道39分。午後2時仕事が終わり遠距離通勤スタート。午後2時30分、車に乗り神戸を出発。超遠距離通勤を始めたきっかけはマイホームの購入だった。50分後、看護師をしている妻・愛華さんを拾った。高速代とガソリン代で月10万円以上かかるという。出発から2[…続きを読む]

2025年8月16日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
第107回全国高校野球選手権大会(ニュース)
アラスカ州アンカレジで開かれた米ロ首脳会談が終了。ロシアによるウクライナ侵攻後、両首脳が対面形式で会談するのは初めて。ルビオ国務長官とウィトコフ特使、ラブロフ外相とウシャコフ大統領補佐官も同席した。トランプ氏「おそらく、またすぐに会うことになる」、プーチン氏「次回はモスクワで」。

2025年8月16日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評(特集)
中央大学教授の松野良一がゲストに登場。2015年3月14日放送回にはエッセイストの海老名香葉子が出演しており、当時の映像を紹介。海老名は静岡・沼津に疎開していたときのこと・終戦を迎えた当時のこと・戦後の苦しみの日について話していた。2020年8月15日放送回には元NHKアナウンサーの武井照子が出演しており、当時の映像を紹介。武井は1944年からNHK16期ア[…続きを読む]

2025年8月16日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ
テレビ寺子屋(テレビ寺子屋)
タレントの勝俣州和が「僕を育てた 縁と笑い」をテーマに講演を実施。勝俣はクイズ形式でテレビの素晴らしさを伝えていくと説明。勝俣は問題「もともと決まっていた“芸名”正しいのは?」と出題し、正解は「黒柳徹子 白柳リリー」だと発表し、NHKがテレビ放送開始時に劇団員を募集し、その一員になったのが黒柳であったなどと伝えた。勝俣は問題「“こだわり”正しいのは?」と出題[…続きを読む]

2025年8月15日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
解説のポイントは急減する戦争体験者・手記など記録の再活用も・広く学ぶことの大切さ。旧軍人の恩給受給者は今年3月で792人であり、2015年度には3万8,000人超であったがわずか10年で50分の1となり、元兵士から直接話を聞くことはすでに困難となった。日本被団協は10年後には直接体験者として被爆証言できるのは数人かもしれないとしている。戦争の歴史をどの程度継[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.