TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本救急医学会」 のテレビ露出情報

きょう東京・原宿では、朝から気温が上昇。危険な暑さにもかかわらず、歩くのもままならないほどの大混雑となっていた。新宿ではイベント「SHINJUKU カピバラ夏祭り」が行われ、炎天下で行列が出来ていた。しかし元々南米に生息し暑さに強いカピバラも、扇風機の前で水に浸かったままほとんど動かない。気象庁によると、きょうは全国193地点で35℃以上の猛暑日となり、最も気温が高かった兵庫県豊岡市では39.3℃を記録した。きのう東京では最高気温35.5℃を記録する中、主催者発表で約93万人が来場した「隅田川花火大会」が行われた。午後7時を過ぎても会場付近は気温や湿度が高いままで、うだるような暑さとの戦いが続いていた。人だかりをサーモカメラで見てみると、全体がオレンジや黄色の高温に。熱中症に詳しい三宅康史医師は「人が集まっている所や混み合っている所は、風の通りが悪いのでそこに熱がこもる」などと話した。「人熱れ」とは風通しの悪い密集エリアで人から放出される熱や汗の蒸発、呼気により温度や湿度が上昇してしまうことで、熱中症のリスクが一気に高まるという。会場付近で取材中、熱中症とみられる女性が救急車へ搬送される場面もあった。その後も取材班は5台の救急車に遭遇した。最寄りの浅草駅では、大会終了を待たずに帰宅の列が出来ていた。花火大会が終了し見物客が駅に押し寄せると、混雑が増すにつれ温度と湿度が上昇した。東京消防庁によると、きのう都内では熱中症の疑いで108人が搬送されたという。三宅医師は「水やお茶よりも、スポーツドリンクの方が少し体に水分を保持してくれる。保冷剤を手に持つだけでも有効と言われている」などと話した。
住所: 東京都文京区本郷3-3-12 ケイズビルディング3F
URL: http://www.jaam.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月9日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラスうっかりファミリー
この時期外出時の水分補給は15分に一度のペースが推奨されていて、まずは駅についた時や仕事場についた時などイベントごとに飲むことを心がけると良い。この時期1日に飲む水分の目安は2リットルで、1回あたり2~3口がベストだという。熱中症の初期症状は頭痛・手足のしびれなどで、他にも普段よりイライラしたり寝不足でもないのに眠気を感じる場合には熱中症になりかけている可能[…続きを読む]

2025年7月19日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
破傷風は土の中の「破傷風菌」が傷口から入り込んで感染し、顔面の痙攣などの症状が表れ、進行すると死亡することもある。けがをした場合、発症予防のためワクチンの「破傷風トキソイド」が使われるが、製造会社が今月9日から当面出荷を停止すると発表した。日本救急医学会などは医療関係者にこれまで以上の入念な傷口の洗浄などを呼びかけている。

2025年7月13日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(オープニング)
今日のテーマは、身体を内と外から冷やす!新時代の熱中症対策”冷え活”。2024年から、熱中症の重症度に4度が新設された。厚生労働省が働く人を熱中症から守るために、罰則付きで企業に対策を求めている。

2025年1月6日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
全国で、家の中で高齢者を中心に低体温症になる人が増加している。低体温症とは、深部体温が35℃以下になり、身体機能が維持できなくなること。不整脈などのおそれがあり、死に至ることもある。低体温症の死者数は毎年1000人前後。熱中症の死者を上回る年もある。低体温症患者の7割が自宅など屋内で発症していることがわかった。WHOは、冬の室温を最低でも18℃以上に保つよう[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.