TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本書紀」 のテレビ露出情報

生ビール、生チョコ、生キャラメルなどなぜ日本人は“生”が好き?というクイズが出された。正解は危険に挑み続けてたどりついた最高のごちそうだから。食文化史研究家の永山久夫さんの解説。「生」とついてると新鮮、やわらかい、おいしいというイメージがあるが外国人留学生に聞くと「生」は危ないイメージだという。魚や卵を生で食べると食中毒の危険性が高くなるが日本は島国なので他の国に比べて新鮮な魚を食べる機会が多かった。仏教の教えに基づき魚と野菜が中心の食生活だった日本では新鮮な魚を生でおいしく食べる方法が追及されてきた。青森県の三内丸山遺跡の調査で排泄物から寄生虫の卵が見つかったことで火を使っていた縄文人が魚を生で食べていたと考えられている。奈良時代の日本書紀にも「はまぐりを膾(なます)にして献上した」とある。膾は生の肉や魚を殺菌作用のある酢につけた料理で最古の和食ともいわれる。わさびやしょうゆの殺菌・抗菌作用でなま物を安全に食べる挑戦をし続けた。その傑作がにぎりずしで酢、わさび、しょうゆを使う。昔はどこの家にも庭があり殺菌・抗菌作用のある山椒、野蒜、紫蘇が植わっていてなま物を安全においしく食べるために作っていた。仏教の教えに基づき長らく卵を食べることが避けられていたが江戸時代になると海外から卵をおいしく食べる文化が伝わり食べるようになった。「生たまご 醤油の雲に 黄身の月」という川柳も残っている。日本人らしい工夫で食中毒などのリスクを乗り越えて他の国にはない生食文化を育んできた。庶民には生卵も生魚もごちそうだったが冷蔵庫の登場で広くおいしさが伝わるようになる。その後流通が発達し新鮮な食材が届くようになりより安全においしく食べることが可能に。日本人の生好きを決定的にしたのが生ビール。ビールはもともと熱を加えて酵母の発酵を止めていたが熱処理をせずにろ過で酵母を取り除いたビールのことを日本では生ビールという。缶ビールなども分類としては生ビールに入る。本来「生」とは加熱していないことを指すことばだったが「生」=おいしいのイメージが浸透したことで加熱していても「生」と名付ける商品が誕生するように。2000年ごろに一大ブームになった生チョコ、2007年ごろに田中義剛さんの牧場から人気に火がついた生キャラメルなど。生食パンはトーストしなくてもそのまま食べてもおいしいという意味。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 20:00 - 22:54 日本テレビ
第45回高校生クイズ高校生クイズ 日本列島縦断の大冒険
早押しクイズ「高校生の頃にプロボクサーだった経験を持つ今年オープンした直島新美術館の設計を手がけた建築家は誰?」が出題された。正解は「安藤忠雄」で、新潟高校が正解。一方Bブロックでは地元大阪の大阪星光学院や愛知県の旭丘が突破する中で、名門のラ・サールが1回戦敗退という波乱の展開となった。
早押しクイズ「日本で最も古いオーロラの記録が残されている古事記と並ぶ[…続きを読む]

2025年9月3日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
大海人皇子は大友皇子の軍勢から逃れるなか、漁師が手を差し伸べた。吉野を脱出後、大海人皇子は関ヶ原に陣を敷いた。さらに機内と東国を結ぶ交通の要衝を確保した。東国の兵士が馬を駆ってかけつけるなどし、「壬申の乱」は大海人皇子の勝利に終わった。大海人皇子は天武天皇として即位する。

2025年8月30日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ブラタモリ東京大学の宝
タモリらは東京大学 本郷キャンパス内にある東京大学史料編纂所を訪れた。この史料編纂所では「大日本史料」を作っている。この史料は「日本書紀」の続きを目指して作られているもの。1901年に刊行を始め、現在までに429冊を刊行している。すべての史料を原本として置いておけるわけではないため、影写と呼ばれる原本の筆跡をそっくりそのまま写し取る技法を使って残している史料[…続きを読む]

2025年8月23日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
教えて!神ウエーブブームの波が生まれた波乱万丈ヒステリー!
続いての神ウエーブは美白。紀元前3000年の古代エジプトでは日差しが強く、明るく白い肌を持つことが美の象徴とされていた。このため当時の人達は米ぬかとジャスミンオイルを塗って白い肌を目指したと言われている。一方飛鳥時代の日本では持統天皇に唐の僧侶が白粉を献上したことがきっかけで、肌に白粉を塗って美白に見せる文化が広がっていった。平安時代には灯りの無い宮廷でも美[…続きを読む]

2025年7月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
聖徳太子の肖像画「聖徳太子二王子像」は、聖徳太子の死後100年以上たった作品といわれ、伝説的な人物として描かせたと考えられている。聖徳太子という名前はずっと後からに言われるようになり、本名が厩戸ではないかとの説があり、高校の教科書では厩戸を前に持ってきている。最近の教科書では天皇の甥とだけで、摂政とも皇太子とも書いていない教科書もある。聖徳太子がいた時代は時[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.