TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本書紀」 のテレビ露出情報

仏師・円空は荒々しい削りでありながら優しい表情の仏像を彫ったことで知られ、彫った仏像の数は5300体ともいわれている。飛騨地方で活動を行ってきた円空だが、3月30日まで三井記念美術館では特別展「魂を込めた 円空仏―飛騨・千光寺を中心にして―」が開かれている。製材された木を使わないことが特徴で、「地蔵菩薩立像」も漆などのツヤを出さず木の木質を表現するとともに、ノミの削り跡を残したままとしているのが特徴で背面を彫らないのだという。「両面宿儺坐像」は大和朝廷に反抗したことで征伐された飛騨の豪族だが、地元では地域を守ったと親しみを持たれる鬼神・両面宿儺を題材としたもので、2つの顔・4本の腕と足を持ち慈愛と憤怒を持つ様子が描かれている。当時は日本書紀を限られた人しか読むことは出来ず、円空は博識な人物だったと見られる。自身も修行僧でありながら、和歌も1700首残し「秋はきぬ 紅葉は宿にふりしきぬ 道ふみ分て かく人もなし」というもので、円空仏を数多く所蔵する千光寺と飛騨高山の秋の風景を詠んだものとなっている。修行僧として全国で仏像を製作し、円空を綴った書物は少なく円空の人物像は伝記を集めたでしかないなど今も謎多き人物となっている。5000体を超える仏像を手掛けてきたが、自分が何をした人物なのかを書き綴らなかったことで謎に包まれた人物となったのだという。欲望など煩悩を悟りに変えるとされる愛染明王の仏像は手が縮こまっているのが特徴で、樹木の幅によって表現が限られることがあるものと見られるが、ここまでして1本の木から仏像を彫ることにこだわったのには、1本の木自体に樹神が宿るという考えを最重視したことがあると見られる。一方で歌の聖人といわれる歌人・柿本人麻呂の坐像を手掛けたこともあり、和歌への情熱が感じられる作品となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月5日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
今回広島県・呉市に住む6年前に番組に明治時代の紙幣26点を鑑定依頼した飯川松義さんが持ち込んだのは日本銀行発足前の明治初期に発行された第十五国立銀行券10円札。この国立銀行は金貨を持っておらず不換紙幣しか作れなかった当時の明治政府が資本力のある民間銀行に紙幣発行権を与えた銀行のことで、第十五国立銀行はそのうちの一つ。ただこの紙幣が出回るやいなや多くの人が金貨[…続きを読む]

2025年9月26日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「船には名前がついているのは名前がないと安全祈願ができないから」、説明してくれるのは立命館大学の大形徹教授。国土交通省の省令で決められているもので日本の両海外に出るすべての船は船のパスポートを発行するため名前の記載が必要。ちなみに領海内なら船名はなくても良い。また、日本は船に名前をつけるのは習慣づいており、日本最古の船の名前は古墳時代の「枯野」と名付けられた[…続きを読む]

2025年9月19日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
和歌山県白浜町では、ことし6月、飼育されていたすべてのパンダが中国に返還された。年間約300万人の観光客が訪れていた白浜町。白良浜海水浴場の浜辺には、新たなカフェバーがオープン。白浜町が観光協会などと立ち上げた。白浜町観光課の川脇さんは、観光施策の立案などを担当していて、白良浜は町有数の観光資源であり、それをまずリブランディングするなどと話した。コンセプトは[…続きを読む]

2025年9月9日放送 20:00 - 22:54 日本テレビ
第45回高校生クイズ高校生クイズ 日本列島縦断の大冒険
早押しクイズ「高校生の頃にプロボクサーだった経験を持つ今年オープンした直島新美術館の設計を手がけた建築家は誰?」が出題された。正解は「安藤忠雄」で、新潟高校が正解。一方Bブロックでは地元大阪の大阪星光学院や愛知県の旭丘が突破する中で、名門のラ・サールが1回戦敗退という波乱の展開となった。
早押しクイズ「日本で最も古いオーロラの記録が残されている古事記と並ぶ[…続きを読む]

2025年9月3日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
大海人皇子は大友皇子の軍勢から逃れるなか、漁師が手を差し伸べた。吉野を脱出後、大海人皇子は関ヶ原に陣を敷いた。さらに機内と東国を結ぶ交通の要衝を確保した。東国の兵士が馬を駆ってかけつけるなどし、「壬申の乱」は大海人皇子の勝利に終わった。大海人皇子は天武天皇として即位する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.