TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本橋(東京)」 のテレビ露出情報

きょうで2024年上半期が終わるが、為替は歴史的な円安水準が続く中、日経平均株価は4月以降4万円の大台を超えることができない。そんな中、先月5月の株価上昇率を見てみると円安が追い風になる銘柄が並んだ。上昇率トップは「三越伊勢丹ホールディングス」。インバウンド回復により百貨店業界は業績好調が続くが、三越伊勢丹ホールディングスの株価が大きく上昇した要因の1つが5,000億円規模を投資する大規模な不動産の再開発計画への期待。今後の戦略などをCFOに聞いた。
取材に応じてくれたのは三越伊勢丹ホールディングスの牧野CFO。今月12日に上場来高値をつけた株価への受け止めを聞いてみると「2008年の三越と伊勢丹の統合以来最高株価は2015年の約2,400円。それを大きく超えることができ良かったと思う」と話す。2008年に三越と伊勢丹が経営統合して誕生した「三越伊勢丹ホールディングス」。株価は統合から7年後の2015年に2,395円の高値をつけたが、新型コロナの影響で下落。2020年には500円を割り込んだが、今年に入って大きく上昇している。株式市場の評価が高まった要因の1つが業績。コロナ禍には最終赤字に転落したが、経済活動の回復とともに業績も回復。2025年3月期の営業利益は2年連続で過去最高になる見込み。”稼ぐ力”が大きく改善した理由の1つに挙げたのがクレジットカードやアプリの会員を中心にアプローチする戦略。データを活用し、顧客ごとの好みを分析して様々な提案を仕掛ける。さらに囲い込みのために用意しているのが顧客がゆっくり買い物を楽しめるための個室。伊勢丹新宿本店では各フロアに個室を用意している。こうした取り組みで売上高の拡大を目指す。
そして株式市場がもう1つ注目しているのが新宿の町が描かれた地図。今年5月に明らかにしたのが百貨店周辺の不動産開発。2031年3月期を目処に工事に着手し、新宿や日本橋の再開発に5,000億円規模を投資する計画。再開発中の百貨店の営業については「閉めることについては全く考えていない。日本橋エリアにおいても日本橋の本館・三越の本館については同じような考え方で進めていきたい」とのこと。三越伊勢丹ホールディングスが大規模再開発で目指すのは「百貨店依存からの脱却」。まちづくりを通じ、不動産収入の拡大にとどまらず、子会社で手掛ける内装・物流などの需要獲得を見込んでいる。こうした子会社の競争力強化につながるのであればM&Aも検討する姿勢を示した。スタジオの矢作さんは「事業の多角化を模索されていると思うが、本業の小売がインバウンドを中心に好調なことが基礎にあると思う。私の有人のアメリカ人もよく日本に来て『マストバイは何だ?』と聞かれる。ただ、インバウンドは移ろいやすいのでリスク管理は必要。そうした中で事業の多角化は1つの戦略になると思う」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月31日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
(中継)東京・日本橋。人形町駅から徒歩5分「小網神社」に行列ができている。お金を清め、財布に納めると財運UP。「東京銭洗い弁天」とも呼ばれ、中国のSNSでも話題。

2025年1月30日放送 0:58 - 1:28 TBS
ふるさとの未来ふるさとの未来
FCビジネスで大躍進中の鰻の成瀬は2年前に1号店をオープンして以来店舗数は瞬く間に増えて、今では320店舗に。総売上66億円を突破するなど飛ぶ鳥を落とす勢い。その成功の裏には1人前1600円からという圧倒的なコストパフォーマンスで鰻が楽しめ、昨年にはうなぎを日常食として全国に広めた功績が認められ外食アワード2024年を初受賞。さらに最新トレンドの指標である日[…続きを読む]

2025年1月29日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
今回は東京・日本橋エリアを堀口茉純さんとともに古地図を片手に散歩していく。日本橋周辺は明治時代に作られた都内最古の橋が現存し、石垣が残された場所も見られる。デパートが立ち並ぶ街は日本屈指の商業エリアであり江戸情緒が今も残されている。日本橋には道路元標が設置され、ここが日本の主要国道の起点となっていて、徳川家康が制定し東海道や中山道などにつながっている。そして[…続きを読む]

2025年1月29日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
東京・日本橋の中継映像が流れた。

2025年1月28日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜あのマネーのニュースどうなったSP
牛丼でおなじみの吉野家がダチョウ肉を使った丼を去年8月に1週間限定で販売。牛丼(並)が498円に対し、オーストリッチ丼~スープ添え~は1683円。強気な価格設定だったが、用意した6万食は完売したという。吉野家は牛肉の相場や輸入規制に左右され続けてきた。2003年にはアメリカで牛の病気「BSE」が発生。2004年2月、牛丼の販売を全店で中止した際には一大ニュー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.