TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本睡眠学会」 のテレビ露出情報

解説委員・二村伸の解説。ヨーロッパなど40か国とイスラエルやレバノンなど中東の一部の国で、10月27日に夏時間「サマータイム」(Daylight Saving Time)が終了する。これらの国では時計の針が1時間戻されて冬時間に移行する。夏時間は時計の針を1時間進めて、冬時間はそこから1時間戻す。世界の時間の標準となっているグリニッジ標準時の27日午前1時(日本時間午前10時)に各国で時計の針を一時間戻す。各国の日本との時差を紹介。日本はサマータイムを実施していないが、海外旅行を計画している人は現地の時間が変わるため飛行機を利用する際などには注意が必要。海外と取引をする人や海外の知人と連絡を取る際も注意が必要。世界の約60か国がサマータイムを導入している。米国、カナダ:3月・第2日曜日〜11月・第1日曜日。欧州:3月・最終日曜日、10月・最終日曜日。ニュージーランド:9月・最終日曜日〜4月・第1日曜日。オーストラリア(南東部):10月・第1日曜日〜4月・第1日曜日。サマータイムの目的について。第1次世界大戦中にドイツ、オーストリアで国内の電力需要を減らすために導入されたのが始まり。終戦後、一度廃止されたが、第2次世界大戦を機に再開され、米国でも導入された。節電、省エネを目的として始まったが、その後、明るい時間の有効活用(余暇、スポーツ、買い物など)することで充実した生活を送ることができる、消費が増え経済効果が大きい、交通事故や犯罪の減少などのメリットが各国で強調されてきた。効果に疑問の声もある。エアコンの使用量が増える。健康への影響も懸念。日本睡眠学会は報告書で「生活リズムが乱れ睡眠不足に。体調不良、集中力の低下につながりかねない」と指摘してる。スウェーデンでは20年間の調査の結果、夏時間開始直後の3日に心筋梗塞のリスクが高まる調査結果も。また、年2回のシステム変更に手間やコストもかかる。サマータイム廃止の動きを紹介(EU、ロシア、エジプト、モロッコ、モンゴル、トルコ、アゼルバイジャン、メキシコ、ブラジル、環境省)。日本でも1948年(昭和33年)〜GHQ指令で4月〜9月まで実施された。しかし、労働時間増などで不評。4年後に廃止された。近年の導入検討事例を紹介。
住所: 東京都千代田区3-2
URL: http://www.jssr.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショーいびき 取扱説明書
閉塞性睡眠時無呼吸症の患者は2200万人いると推定される。アメリカ・ウィスコンシン州の30~60代の男女1522人に対して行った18年間の追跡調査によると、睡眠時無呼吸症でない人の死亡率は18年間で1割に満たないが、治療をせずに過ごした重症の睡眠時無呼吸症の人の死亡率はなんと4割以上。呼吸が止まると体内に酸素を取り込めなくなり、血液中の酸素量が低下。血液中の[…続きを読む]

2025年4月11日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!最新技術が”眠り”を変える スリープテック最前線
ゲストは武井壮さんと日本睡眠学会理事長・内村直尚さん。内村さんによると理想的な睡眠時間は成人で6時間~9時間。高齢者で6時間~8時間だが、最近の研究では寝床にいる時間は8時間以上になると死亡リスクが高まるという。そして、睡眠のポイントは「光」、「室温」、「音」、「食事」となっている。

2024年10月30日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
街の人たちに睡眠時間について聞くと、睡眠時間が足りていないという人がほとんど。日本人の平均睡眠は世界の平均よりも1時間も少ない7時間22分で、33か国中最下位(OECD調べ)。近年は睡眠の重要性が認識され始めた。GMOインターネットグループの仮眠用ソファ、三菱地所の仮眠室を紹介。企業が昼寝を推奨している。今年発表された睡眠に関する調査では多くの子どもたちが適[…続きを読む]

2024年10月9日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
睡眠総合ケアクリニック代々木(東京・渋谷区)を訪れた。井上雄一医師に話を聞く。睡眠の質が悪いと「血圧が上がりやすい」「心臓病のリスク」「糖尿病になりやすい」「風邪を引きやすい」。秋の睡眠で注意することは「エアコンはタイマーでOFF」「朝寝坊、夜ふかしに注意」「上質な睡眠は健康の元」。
睡眠コンサルタントの友野なおさんに睡眠テクニックを教わる。まずは日中の過[…続きを読む]

2024年8月27日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
今どきの”睡眠薬”事情。柳沢さんは、最近の睡眠薬はきちんと医師の指示に従って知識を持って使ってる限りは非常にリスクの少ない薬だという。市販薬と処方薬はどう違う?市販薬は一時的に眠れないときに、処方薬は慢性的な不眠症状に。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.