9月3日は睡眠の日。本日の達人は聖マリアンナ医科大学の池田このみ先生。日本睡眠学会総合専門医・指導医で、睡眠時無呼吸症候群など睡眠に関する患者さんの診療にあたっている。一年の中で最も睡眠の質が悪化するのはいつ?正解は7月。夏は日照時間が長く夜が短いこと、暑さが寝付きや中途覚醒に影響が大きいなどがある。夏は日中の体力の消耗も激しいので早めに寝ることが大切。先進国と比較した日本人の平均睡眠時間は?正解は、最も短い。日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、他国と比べて平均1時間ちょっと短い。睡眠時間が短い背景には、長時間労働・通勤時間の長さ、夜型社会、眠らない=頑張っているという価値観などがある。睡眠の質に最も悪影響なのはどれ?正解は、アルコール。理由としては尿意が増える、中途覚醒が多くなるなどが挙げられる。音楽は種類によっては良い作用を及ぼす場合もある。本は短編集・詩集・絵本などがオススメで、ビジネス書やサスペンスなど脳を刺激するものは避ける。シニア世代は若い時より活動量が減る、加齢により目が覚めやすくなる。夜中に目が覚めて眠れない時どうすればよい?正解は、眠くなるまで待つ。一生懸命寝ようとすると逆効果になるので、リラックスして居間で読書をするなど無理しないことが一番。最近の研究で判明した認知症予防に最適な睡眠習慣とは?正解は、昼寝の習慣を続ける。30分以内の昼寝の習慣は認知症リスクを下げる効果があると分かってきている。ただ高齢者の場合、60分以上の昼寝は認知症発症リスクが1.4倍に高まるので注意。適度な昼寝はパワーナップと呼ばれ、企業の中でも最近取り入れているところも多く出てきている。
住所: 東京都千代田区3-2
URL: http://www.jssr.jp/
URL: http://www.jssr.jp/