TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本科学未来館」 のテレビ露出情報

東京・江東区の日本科学未来館では今月12日から始まった特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」は最新の宇宙関連技術を「見て」「触って」「体感できる」日本最大級の宇宙展。長さ約10mの「H3ロケットフェアリング」の実物大模型や、宇宙服を着ずに1カ月間生活できるよう開発中の有人月面探査車「有人与圧ローバー」の実物大模型、2021年に日本の民間人として初めて国際宇宙ステーション滞在を果たした実業家・前澤友作さんが帰還する時に使用した実際の宇宙船などを展示。宇宙船の横には前澤さんが実際に着用していた宇宙服も展示。宇宙服1着の値段は3億円以上。火星探査機が捉えた最新データを基に制作された映像を大画面で体感できる「火星ツアー」では、富士山の約7倍の高さ25kmを誇る太陽系最大の山「オリンポス山」や巨大渓谷を探検できる。
日本科学未来館ではコミュニケーションロボットも展示。盆踊りを踊っていたり、カメラを向けるとポーズを取ってくれたり、感情表現豊かな最新ロボットたちと触れ合うことができる。さらに、家族で楽しみながら学べる展示「老いパーク」では人は老化すると生活がどう変化するのか、老いによる視力・聴力・運動機能・認知機能の変化を疑似体験できる。現在29歳の杉原アナがゲームで目の老化を疑似体験。老化による白内障の症状で視界がぼやけ、白い丸は街灯などがまぶしく見える状態を再現。続いて足におもりをつけることで老化による筋力の低下などによって歩きにくくなった体の状態を体験。老化を疑似体験した女の子は「普段早く行ってほしいなって思うときもあるけど、親切にしてあげられたら。深く体験してみてどうだったかを自由研究で書いていけたらすごい楽しそう」と話した。
住所: 東京都江東区青海2-3-6
URL: http://www.miraikan.jst.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
視覚障害者の移動を支援する自律型ナビロボットの開発をする浅川智恵子さん。日本科学未来館の館長も務める。プールでの事故がきっかけで14歳で視力を失い、日本アイ・ビー・エムに入社し視覚障害者向けの音声ブラウザなどを開発。2019年に全米発明家殿堂入りを果たす。開発した「AIスーツケース」はカメラ・センサー・モーターなどを搭載し、安全なルートを案内してくれる。浅川[…続きを読む]

2025年10月9日放送 8:15 - 9:45 NHK総合
あさイチ(特集)
大阪・関西万博では先月、AIスーツケースの実験が行われた。視覚障害者の移動を支援するロボットの実験。衛星電波を使い自動で案内する。障害物も避けながら進む。開発に携わった浅川智恵子さんは、日本科学未来館館長を引き継ぎ、研究者としても世界から注目されている。これまでの研究人生では、目が見えなくても自分にしかできないことをやりながら行きていきたいと思いながら生きて[…続きを読む]

2025年10月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
ノーベル賞の受賞者が明日から発表される。去年は日本被団協が平和賞を受賞した。日本科学未来館では去年のノーベル賞を振り返るイベントが行われている。国立循環器病研究センター元研究所長・寒川賢治さん、久留米大学名誉教授・児島将康さんら今年の注目研究者を紹介。先月、2人はクラリベイト引用栄誉賞に選ばれた。

2025年9月28日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
外科医の不足が問題となる中、外科の仕事を体験できるイベントが東京・江東区で開かれ、子どもたちが実際の機器を使って手術を体験した。このほか現役の医師による実演も行われた。

2025年9月28日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
江東区で子どもたちが実際の手術道具を使って外科医の仕事を体験する催しが行われ、多くの親子連れが医師らの説明を聞きながら繊細な作業を体験した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.